テーブルオフィシャルズを学ばねば(2023/12/15)
小学4年生の長男がミニバスをやっています。我が家は私も夫もバスケは経験者ではなく、たまたま誘われた体験会に行ってみて、本人が「やりたい」と言ったことがきっかけで始めました。
小2から始めて2年以上経つのですが、始めた当初は気軽に入ってしまっていて、「保護者の大変さの覚悟」なんてものは微塵もなかったです。
学年が上がるにつれ、練習試合も公式戦も出場機会が増え、保護者の負担も増していきます。
チームによって方針がいろいろ違うとは思いますが、息子のチームでは、「高学年の保護者はルールやスコア記載方法も覚えてください」というスタンスです。(徹底されているかは別問題です。)
バスケットボールは、観戦だけする分にはそこまで複雑なルールではないと思っていましたが、細かいルールが意外と難しいのです。
バスケ経験者やバスケファンの方ならご存知かと思いますが、バスケにはテーブルオフィシャルズ(以下、TO)と呼ばれる、審判の補佐的な係員のような役割があります。コートの脇に置かれたテーブルで、スコアを記載したり、ファールの数をカウントしたり、タイマーを操作する仕事があります。
ミニバスでもTOはあり、基本的に子供達が行います。経験歴が何年かある5〜6年生だと出来るようになってたりしますが、これがけっこう難しく、当たり前ですが4年生以下ですと理解できてない子が多いので、保護者が正しく理解し、後ろで補佐する必要があるのです。
が、私は、まだ自分が理解できていません…。スコアに関しては、うちの場合は長男本人がすでにマスターしているため、逆に息子に教わらないといけないですが、24秒計のタイマーなど、地味に難しいと思ってます。(未経験者なので特に…。)
24秒計とは、ゲームの残り時間のタイマーとは別に、「24秒ルール」に則って操作されるタイマーです。24秒ルールとは、ざっくりいうと、ボールをコントロールしたチームは基本的に24秒以内にシュートを打たないといけないというルールです。私は息子がミニバス始めるまで全く知りませんでした…
小学生のミニバス、ご覧になったことありますか?「県内ベスト〇〇」みたいな強豪チームでなくとも、5〜6年生の子のプレーは展開が早いです。自分は、息子が始めるまで全く知らない世界でしたので、想像していた以上にプレーが速くて本格的でビックリしました。なので、TOも試合展開のスピードについていかないといけないのでそれなりに難しいです。
間もなく長男も5年生になります。いよいよ私もスコアのことをきちんと勉強しないといけません…少しYouTubeなども見てみたのですが、やっぱり難しいです。
コツや練習方法など教えていただければ幸いです^ ^