![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156693130/rectangle_large_type_2_d62e4fbe2f070395f99ed4e17b48220a.jpeg?width=1200)
PENTAXジャンクカメラの修理方法
はじめに
今回は、自分自身への備忘録を兼ねて、PENTAXジャンクカメラの修理方法についてお伝えしたいと思います
カメラ電源が入らない
電池式のPENTAXカメラの場合乾電池の電圧が適正でない可能性があるため、エネループ充電電池に入れ替え電源ONを試してみる
PENTAX黒死病になる可能性もあるが、より電圧が高く安定しているリチウムイオン式単三電池に入れ替え電源ONを試してみる
出典:PENTAX K200D リベンジ リチウムイオン式単三電池で快適に使える レンズ10本で撮り比べ
日付がリセットされる
内臓のキャパシタ電池が切れた場合は「カメラ電源ONのまま」しばらく放置し再充電する
出典:キャパシタ問題
写真が真っ黒になる(黒死病)
消磁器(ネオジム磁石4つ直列)を作り電動ドリルの先に付け、カメラ本体のレンズリング固定の赤点左横で電動ドリルを高速回転させた後ゆっくりとカメラ本体から電動ドリルを遠ざける
出典:ジャンクカメラ修理 絞り故障一眼レフを分解せず5分で復活させる必殺技/PENTAX K-30/110円で消磁器を制作、通称「黒死病」治療をボディ外からやってみた
カメラを分解し古いPENTAXカメラのソレノイドと部品交換する(ソレノイドはオークションサイトから2,000円程度で入手する)
出典:オペ開始!ペンタックスK-S1病からの脱出なるか?見にくくてごめんなさい
PENTAX K10D 分解修理
出典:PENTAX K10D を分解 内蔵電池(コンデンサー)を交換
出典:表示パネル交換
PENTAX K-x 分解修理
出典:分解・赤外改造
PENTAX K-01 分解修理
PENTAX K-S1 分解修理
出典:ペンタックス K-S1 撮影画像が真っ暗になる黒死病の修理
出典:【修理】黒死病の540円一眼レフを修理するゾ【PENTAX K-S1】
PENTAX K-S2 分解修理
出典:【黒死病】PENTAX K-S2 真っ暗現象を応急措置してみた。
PENTAX K-30 分解修理
出典:PENTAX K-30 絞り制御不良(黒死病)修理方法
PENTAX K-7 分解修理
PENTAX K-5 分解修理
出典:外観チェック
出典:分解・赤外改造
出典:PENTAX K-5 の液晶保護パネルの取り外し
出典:フォーカシングスクリーン交換
出典:端子カバーリペア
出典:電源ON/OFF シャッターボタン リペア
PENTAX DA 17-70mm F4 SDM AFモーター故障 分解修理
出典:ジャンクレンズ修理 PENTAX小三元 AF故障から15分で復活はこのネジを回すだけ
レンズクリーニング方法
一般清掃・・・二酸化水素水、レンズクリーナー液
カビ清掃・・・唾で3分放置
化学よごれ清掃・・・マニュキア落とし液(レンズコーティングなどには非推奨)
ガラス単体清掃・・・手洗い用バブル液
交換部品
リンク:バッテリー・アダプター
リンク:アイキャップ
リンク:MEファインダーキャップ
リンク:フォーカシングスクリーン
リンク:接点カバー・ホットシューカバー
リンク:ガラススクリーンプロテクター
リンク:液晶カメラプロテクター
補修部品
リンク:シンクロソケット2Pキャップ
リンク:35mmステレオミニジャックキャップ
リンク:HDMI Miniコネクタキャップ
リンク:ゴム板 2mm 黒
カメラスペック確認
CCDイメージセンサー採用一眼(有効610万画素):*ist、K100D、K100D Super
CCDイメージセンサー採用一眼(有効1,020万画素):K-m、K200D、K10D
電池式コンデジ:X-5
電池式一眼:*ist、K100D、K100D Super、K200D、K-m、K-x、K-50
黒死病発症機:K-30、K-50、K-S1、K-S2、K-70
ミラーレス機:K-01
特殊ボディ:K-01、KP
フルサイズ機:K-1
ハイエンド機:K-3、KP、K-3II、K-1
欲しい機:K-3II、K-3、K-5IIs(ローパスフィルターレス)
おすすめCCD機:K100D Super、K200D
おすすめAPS-C機:K-5
現行機:KF、K-3III、K-1II
出典:製品一覧
レンズスペック確認
リンク:レンズレビュー
おすすめPENTAXジャンクカメラ
K100D super・・・中古相場5千円、電池式CCDカメラ
K200D・・・中古相場1万2千円、CCDカメラ
K-5・・・中古相場2万円
買いたいジャンクレンズ(APS-C)
HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR・・・万能標準ズーム
smc PENTAX-DA 17-70mmF4AL[IF] SDM・・・寄れる小三元標準ズーム(F4、0.28m)
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM Contemporary・・・寄れる常用ズーム(465g、0.22m)
smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE・・・寄れる軽量標準ズーム(158g、0.3m)
smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR・・・寄れる標準ズーム(235g、0.25m)
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR・・・寄れる万能ズーム(405g)
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 、DC HSM・・・寄れる万能ズーム(490g、0.35m)
Tokina AT-X AF 28-70mm F2.8 PRO NEW・・・3代目Tokina28-70mm、梨地仕上げ、寄れない重い大三元始祖(F2.8)
Tokina AT-X 287 AF PRO SV 28-70mm F2.8・・・4代目Tokina28-70mm、見た目は初代中身は最終版
Tokina AT-X 280 AF PRO 28-80mm F2.8・・・ソフトフォーカス80mmポートレート
海外フォーラム
リンク:Pentax Forums
リンク:ifixit・・・フィルムカメラ、K200D
リンク:PENTAX HACK・・・サービスマニュアル、ファームウェア
修理依頼
リンク:フクイカメラサービス
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回の記事が、みなさまのPENTAXカメラ運用の参考になれば幸いです
2024/10/4 ぞの