おすすめ中古PENTAX(ペンタックス)APS-C一眼レフカメラ選び
はじめに
今回は、おすすめ中古PENTAX(ペンタックス)APS-C一眼レフカメラ選びについてお伝えしたいと思います
K200D
中古:およそ1万円
発売:2008年
特徴:電池式CCDカメラ完成型、防塵・防滴
撮影素子:CCD
ボディ内手振れ補正:あり
画素:約1020万
記録メディア:SDカード×1スロット
ISO:100-1600
SS:最速1/4000
連写:2.8コマ/sec
動画:なし
モニタ:2.7型23万ドット
重さ:690g
Wi-Fi:なし
K-m
中古:およそ1万円
発売:2008年
特徴:電池式CCDカメラ軽量型(通称ママカメラ)
撮影素子:CCD
ボディ内手振れ補正:あり
画素:約1020万
記録メディア:SDカード×1スロット
ISO:100-3200
SS:最速1/4000
連写:3.5コマ/sec
動画:なし
モニタ:2.7型23万ドット
重さ:590g
Wi-Fi:なし
K-7
中古:およそ2万円
発売:2009年
特徴:低感度静物番長(ISO100~ISO200、リバーサルフィルム、ダイナミックレンジ拡大オフ、シャドー補正オフ、ハイライト補正オン)
撮影素子:CMOS
ボディ内手振れ補正:あり
画素:約1460万
記録メディア:SDカード×1スロット
ISO:100-3200
SS:最速1/8000
連写:5.2コマ/sec
動画:1280 x 720
モニタ:3型92.1万ドット
重さ:750g
Wi-Fi:なし
K-5
中古:およそ3万円
発売:2010年
特徴:フラッグシップCMOS初期型
撮影素子:CMOS
ボディ内手振れ補正:あり
画素:約1628万
記録メディア:SDカード×1スロット
ISO:100-12800
SS:最速1/8000
連写:7.0コマ/sec
動画:1920x1080(フルHD)
モニタ:3型92.1万ドット
重さ:740g
Wi-Fi:なし
K-5IIs
中古:およそ4万円
発売:2012年
特徴:ローパスフィルターレス
撮影素子:CMOS
ボディ内手振れ補正:あり
画素:約1628万
記録メディア:SDカード×1スロット
ISO:100-12800
SS:最速1/8000
連写:7.0コマ/sec
動画:1920x1080(フルHD)
モニタ:3型92.1万ドット
重さ:760g
Wi-Fi:なし
K-3
中古:およそ5万円
発売:2013年
特徴:ローパスセレクター搭載、電磁絞りKAF4マウント対応、デュアルスロット
撮影素子:CMOS
ボディ内手振れ補正:あり
画素:約1628万
記録メディア:SDカード×2スロット(デュアルスロット)
ISO:100-51200
SS:最速1/8000
連写:8.3コマ/sec
動画:1920x1080(フルHD)
モニタ:3.2型103.7万ドット
重さ:800g
Wi-Fi:なし
1本でOKおすすめズームレンズ(APS-C)
smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR・・・緑リング&金属マウント(シルバーリング&プラマウントのDALはキットレンズ版)
隠れスターレンズ(どっぷりレンズ風呂)
smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL・・・常用広角撮影向き、最短撮影距離:30cm、重量:185g
smc PENTAX-FA 35mm F2 AL・・・日常スナップ、ポートレート撮影向き、最短撮影距離:30cm、重量:190g
単焦点レンズ
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited・・・パンケーキ2枚レンズ、最短撮影距離:20cm、重量:140g
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL・・・最短撮影距離:30cm、重量:124g
smc PENTAX-DA 40mmF2.8 XS・・・パンケーキレンズ、最短撮影距離:40cm、重量:52g
smc PENTAX-DA 50mmF1.8・・・最短撮影距離:45cm、重量:122g
FA50mmF1.7・・・最短撮影距離:45cm、重量:170g
FA50mmF1.4・・・最短撮影距離:45cm、重量:220g
電池について
電池式カメラの場合、電圧(電池1本1.5V)がしっかり出ていないと正常動作せずにすぐにバッテリー切れの症状となることがある
この場合、単3形 USB充電式リチウムイオンバッテリー や エネループプロハイエンドモデル(大容量モデル) などを用いると良いとされる
PENTAX ハイパー操作系 について
おすすめのハイパー操作系 設定例
露出モード:P(プログラム自動露出)
プログラムライン設定:MTF優先(PENTAXレンズ使用時)・・・F8近辺のF値が採用されやすくなる(風景撮影向き)
ボタンカスタマイズ設定:グリーンボタン:P LINE(プログラムライン)
※マニュアル操作を好む場合は、露出モード:M(マニュアル)に設定
※PENTAXレンズ以外をメイン利用する場合で、F値が小さい(ぼけ撮影)を好む方はプログラムライン設定:深度優先(浅い)、F値が大きい(風景撮影)を好む方はプログラムライン設定:深度優先(深い)、スポーツ撮影を好む方はプログラムライン設定:高速優先に設定
※絞り優先でグリーンボタン露出決定をおこないたい方はボタンカスタマイズ設定でグリーンボタン:Tv SHIFTに設定
※シャッタースピード優先でグリーンボタン露出決定をおこないたい方はボタンカスタマイズ設定でグリーンボタン:Av SHIFTに設定
D-Range補正 設定について
白とび、黒つぶれを嫌う際は、最低ISO感度がISO200とはなるがD-Range補正を有効にすることをおすすめする
D-Range補正 ハイライト補正:ON
D-Range補正 シャドー補正:強
ホワイトバランス 設定について
屋外自然撮影時:太陽光 または 5200K M1A1
プレビュー 設定について
画像の自動回転:OFF
ブラケット撮影順 設定について
3枚ブラケットすべてにおいて 手振れ の可能性をおさえるために露出+(シャッタースピード:速い)から撮影した方が好ましいと思われる(好み)
ブラケット撮影順:3(+ 0 -)
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回の記事が、みなさまのカメラライフの参考になれば幸いです
2024/11/14 ぞの