HT-A9M2を買ってしまった


買う〜開封〜スタンドを探す

出る前から気にはなっており、ちょくちょく検索はかけていた。しかし値段が値段なので買うことはないと当時は思っていた。

ちなみに今使っているのはSRS-X9のアクティブスピーカー。当時の定価約6万円。10年たったので音がパリパリし始めてきた。次買い替えるなら立派なサウンドバーを買うと10年前から決めていた。まさか未だ独身だとは思わなかったし、ホームシアターを買うとも思ってなかった。

アマゾンプライムデーとボーナスという魔法の言葉にストレスが加わり、ある日ついついポチってしまった。

本体は翌々日には届いた。でかい。これは間取りによっては大人2人いないと搬入からきつい。箱を開ける。1つあたりのスピーカーが意外と重い。調べてみると約2.4kgずつ。壁掛けをしようと思っていたが補強とかしないと心許ない→大変そう、ということで断念。高いという噂のスタンドを調べてみる。e-bayで2個セットで約8万円。うん、高い。

ツイッターで調べてみると、サナスのスタンド※が良い感じらしい。2個セットで1万4千円くらい。これならいける。早速発注。ついでに延長コードとコーナータップも確保。こっちの方が納期が長い。なんでやねん。

※私が購入したサナスのスピーカーの推奨重量が3.5ポンド(約1.5kg)なのでちょっと重量オーバーしています。購入判断は自己責任にてお願いします。

設置

ということで、箱と同棲すること約1週間、全ての備品が揃った。ドライバーさえあれば設置できそう。本当は余力があればスピーカースタンドをスプレーで白く塗りたかったけど、元気がないので一旦黒のままで。

説明書には壁掛けの方法しか記載されておらず、不安でいっぱいだが果たしてスタンドにスピーカーは固定されるのか。

スタンドが届きいよいよスタンドの組み立て。イケアの様な取説がついており、難易度は高くなかった。スピーカーは下部にリアLとかフロントRとか記載されており、置き場所が決まっているので注意。

セットアップのためにアプリを読み込もうとQRをかざすとまさかのiphone限定の画面に。そんなバカな。ストアで直打ちして無事インストール。

問題のセットアップ。これは組み立ての倍くらい時間がかかった。たぶん我が家のWiFiが強くないので設定中に接続が切れ、最初からやり直しの繰り返し。エンドレスなので心折れそうになる。思わず最適化をスキップするを選択するも、アプリに脅され再びチャレンジ。しかし格闘すること1時間、にっちもさっちもいかないので諦め。また後日チャレンジします。

音を流してみる

恐らく設計担当者が想定してないくらい狭い間取りに無理やり設置している。本当に機能するか若干の不安を抱えつつも再生。アデルのアルバムはなぜか前面からしか音を感じず、感動は少なめ。しかしゲームのサントラや、king gnuのアルバムなどをかけてみるとサラウンドされてる感が満喫でき、感動。音楽はながらで聴くことが多かったがこれは聴き入ってしまう。当然だが音量を上げると感動は倍増する。

続いてプレステに接続。龍が如く8をプレイしているのだが、雑踏や車の音が3Dで本当に街の中にいるみたい。後ろにいる仲間の声は後ろから聞こえ、前にいる人の声は前から聞こえる。戦闘もきっと迫力満点だろう。わくわく。

まとめ

大変な出費だったけど、買って良かった。音楽を聴いてリラックスする時の没入感は段違いだし、ゲームも世界観により深く入れる。映画もきっと感動や迫力が倍増するだろう。

唯一の懸念点はこれに慣れてしまうと今後もホームシアターに手を出し続けなければならないという呪いにかかってしまったことくらいだ。稼ぎ続けなければ。

スタンド ※重量オーバー注意
イケアの様な組み立て説明書

いいなと思ったら応援しよう!