![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157877179/rectangle_large_type_2_4e7027638d7ab6e556df3c623e5f42ff.jpeg?width=1200)
5年ぶりに丹波篠山に行ってきました
はじめに
10月の3連休に、黒枝豆の購入と美味しいランチを目的に家内と兵庫県丹波篠山に行ってきました。
コロナ禍もあって5年ぶりの訪問となりました。
最後まで、お付き合いいただけると嬉しいです。
春日神社に参拝
還暦を過ぎて、神社仏閣に興味が出てきました。
家内安全を祈願する目的で黒岡の春日神社にお参りいたしました。
10回以上篠山に行っておりますが、訪れたのは初めてです。
地元の方には「おかすがさん」の愛称で親しまれているそうです。
赤い鳥居をくぐって、本堂手前の階段を上がると「愛宕(あたご)神社」がありました。
10月というのに、気温は30度近くありました。
暑過ぎました!
![](https://assets.st-note.com/img/1728792888-YVXOfirHMF5ebcvn4NpjKAgo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728795932-5mHn9bo2jD6xIGCVRazLFiUW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728792889-w2cDnI7tEzfBxs5CZGJFUOX3.jpg?width=1200)
丹波篠山名物の黒枝豆が解禁
何といっても、丹波篠山といえば黒枝豆。
以前は、道路沿いに枝豆を販売していましたが、
今回はほとんど道路沿いでの販売はありませんでした。
目的である黒枝豆は、道の駅に並びました。
10時開店ですが、真夏に近い日差しの中、9時20分くらいから並びました。
10分くらい前に開店し、枝付きの黒豆を4本購入。
生産者のお名前が入っているので、安心です。
家に帰って、湯がいてビールのお供としていただきました。
調理方法は、包みのフィルムに説明書きがありました。
細かい、お心使いに感謝です。
日頃は、冷凍の枝豆ですので、コクと歯ごたえがたまりません。
来年も篠山に行こ~う!
![](https://assets.st-note.com/img/1728792891-I73cDYSytbTn2UmsvGCzwkHh.jpg?width=1200)
ランチは雑貨ふぇ「篠っ家」
駐車場から市役所に向かって歩いていると、雰囲気の良い古民家を発見。
想像以上に良い雰囲気で、車の運転の疲れを癒してくれました。
おすすめの、「栗ご飯と豚汁定食」をいただきました。
栗ご飯は、今年初ものです。
栗の量が大盛で秋の味覚を堪能しました。
篠山に行かれた際は、是非お立ち寄りください。
![](https://assets.st-note.com/img/1728792892-1Dq6pX4efKyCit8zmY9un5kj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728792893-bVJ5RkoAgFDPz8qufdY6XI9B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728792893-qbsh39p80JouRBwFkv2jctHz.jpg?width=1200)
カフェ・雑貨・丹波焼のお店(名刺から転載)
篠っ家(Sasacchi)
〒669-2332 兵庫県篠山市北新町53-2
![](https://assets.st-note.com/img/1728792894-ju3Sr1saXT6FkbtoKgOcNynq.jpg?width=1200)
おわりに
5年ぶりの丹波篠山。
まるで、京都の嵐山に観光に行ったかのように「人、ひと、ヒト」でした。
秋が一番の書き入れ時なので、仕方ないのでしょうか。
私たちもその中の、二人ですが・・・。
今回は、夏に近い気候でしたが、「秋の味覚」を堪能できました。
来年も是非、訪れたいです。
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。