見出し画像

FX初心者が100日後にどうにかなる日記シーズン2 50日目

お久しぶりです。


4/16から止まっていましたが退場してませんよ
仕事が急に忙しくなってしまって全く書けませんでした
最近の大きな流れといえば4/29の5.5兆円規模の為替介入

もう何事もなかったことのように戻ってきていますけどね
為替介入はできないまであったのに動きましたね
神田さん
次もプレイヤーが少なめの5/6(月)に来るんじゃないのかな?とか思ったりしていますけど
アメリカの米国債買い入れが決まったことでまた大きく流れが変わりそうですね。

やっぱりアメリカ雇用悪いですよね⁉

5/1いろいろ指標

ADP雇用者数発表後、急激に米国10年金利が下落
何があった?ヘッドラインも出てないと右往左往していたらこのニュース

直訳がすごいね

5月から7月にかけて国債を買うと発表してということでした
ちょうどこの期間に日本は利上げをする予定(2回くらい)
日本も国債買い入れはあるんですけど
圧倒的な発行数差でアメリカの金利が下がり日本の利上げがあれば円高にチャートが動くのでは?
ほんとに?
為替介入はもうやるなよとくぎ打たれているところもありますけど

イエレン米財務長官
「ドルは強い、他国との相違ある」
「ドルの評価における重要な要素は米経済の強さと金利水準」
「為替介入は非常にまれで例外的な状況でのみ許容される」

ロイターネクスト

このあたりいい塩梅でチャートが動いてくれることを期待しています。

半導体関係とSDGs

半導体工場やデーターセンターが日本にたくさんできるってことは電気と水が大量に必要になるわけですけど
これって温室効果を高めるものは全部日本に押し付ければいいじゃないっていう流れなんじゃないでしょうか?
SDGs達成度ランキング2023年の時点で日本は21位(193か国中)
ちなみに、日本にデータセンタを作るアメリカは39位
円安が進めば進むほど他国が日本国内に大型工場を作る流れになると思います。
原発が動かせない状態でデータセンタや半導体工場が動かせるだけの電力が作れるものなのかというところ
または、すでに水面下では核融合炉の稼働実験が実用段階まで来ているのでしょうか?
ちなみに核融合炉の最先端技術を保有しているのはスイス・イギリス・日本です。
これ読んでみて 核融合炉開発で日本にチャンス 京大発ベンチャーに世界が注目
石炭での発電をやめるなんて言い始めているあたりあるのかもしれませんね
G7エネ相、35年までの石炭火力廃止で原則合意 30日に詳細公表 | ロイター

核融合炉どうでもいい豆知識

核ってついてるのでプルトニウムを使う原発と同じものだと勘違いする人が多いと思いますが
核融合炉の燃料は海水から取り出すことができる重水素です
日本は海に囲まれているので燃料取り放題!
また、核反応後に出るものは三重水素(トリチウム)なので半減期がはやくかなり安全に取り扱うことができます
詳しくはこちらのコラムをどうぞ
核融合発電と原子力発電の違い



いいなと思ったら応援しよう!