高齢議員を考える
細田博之衆院議長が体調不良から議長を辞任するというニュース。細田氏と言えば統一教会との関係が問題となり、その際の対応も騒動となった。今年になり熱中症で救急搬送や、脳梗塞にも罹るなど衰えが急速に進んでいる。しかし「体調不良」で辞任しながら「元気」なので次期衆院選には出馬する意向とのことで与党内からも議員を甘く見ていると批判が出ている。今回の辞任会見も時間指定や強制打ち切りなどジャニーズのNGリスト並みといわれ非難囂々のようだ。
細田議長で初めに記憶にあるのは年金問題で辞任した福田康夫の後任として官房長官に就任した頃。ピアノやトランプを趣味としその多彩さや政策面での博識ぶりを報道されていたように思う。しかし今は統一教会問題と合わせ、老害議員という悪の象徴のようになってしまった。麒麟も老いては…なのか。
ここにきて細田議長の衰えぶりから高齢議員の意義について少し騒がれている。現在の国会最年長は84歳の二階俊博元幹事長、次点が83歳の麻生太郎副総裁。3位が尾辻秀久参議院議長。60歳で定年とするともう20年以上過ぎている。
議員定年制は2003年に当時の小泉首相が自民党の『衆議院比例代表は、73歳以上は公認せず』を厳格に適用するようになり大きく知られた。これにより首相経験者の宮沢喜一氏、中曽根康弘氏が政界引退となり、大正生まれの議員もほぼ引退した。ほかに参議院の比例で70歳定年制もあるが、特例公認が多くなってるという。フラッシュによると現在73歳を目安に、1950年以前の生まれとすると衆議院では40人、参議院では20人、合わせて60人の「高齢議員」がいるらしい。
かつてはどうだったのだろう。昔は議員と言えば爺さんばかりの印象がある。議員全員の年齢を調査するのも大変だが、故岩見隆夫氏が過去サンデー時評で『国会議員は「低齢化」しているぞ』とコラムを執筆していたのを思い出した。これが大きく参考になり引用しながら見てみたい。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?