新弟子検査の昔
昨年より長年続いた大相撲の新弟子検査の基準が撤廃された。正確に言えば「体格の基準を満たしていなくても運動能力を測る2次検査で能力が十分だと認められれば合格」となり、いわば体格基準が優先であることは変わらない。とはいえ運動能力検査はフリーに近く、事実上基準なしに変更になったといえる。
時代によって細かな改正はされており、長らく173センチ、75キロ以上だった基準は2012年より167センチ、67キロ以上の第二検査の基準に統一された。その後も中学卒業者は身長のみ緩和としていたものが、体重も同じくとするなど入門者減少により変化はされてきた。
しかし検査の基準というのが時代と共にどう変化してきたか不明な点が多い。ウィキペディアにも明治期の新弟子検査は現存資料に乏しく定かではないとある。確かにそうである。
明治44年発行の相撲と武士道には
明治42年発行の日本角力史にも
とあり同時期の資料も概ね同様の記述で、体格云々の記載はない。
雑誌相撲平成24年5月号の「新弟子検査の基準変遷」には「東京大角力協会申合規約」にも何も記述がないとあり、やはりこれといった資料がないようだ。
色々探すと証言はある。元力士で落語家となった三遊亭円窓の回顧。円窓は明治22年生まれ。5代目三遊亭圓生(名人6代目圓生の義父)の実弟で明治42夏、雷部屋(梅ヶ谷)より初土俵、村田山の名で2年現役を務め、三段目まで昇進したが廃業。落語家となった。落語協会所属で真打となり昭和37年に亡くなった。相撲界の思い出をいろいろと語っているが、当時の新弟子検査についても振り返っている。
さらに読売大相撲48年11月号の「明治相撲繁盛記」には明治45年1月の東京日日新聞より
身長は不問で体重のみの検査だった。ある意味相撲界の大らかさが伺える。明治相撲繁盛記には昭和初めまで体重のみの検査が続いたとある。
1910年の18歳男子の平均身長は159センチとあり、160センチ代前半でも大柄な部類だったともいえる。とはいえ身長基準がなければ、玉椿、小常陸、大ノ里ら小兵の代表力士は何ら問題なかったとも理解できる。現代になって合格基準以下と評するのはナンセンスだろう。
当時は前相撲が本中、新序と厳しく、序ノ口への出世も容易ではなかった。そのため検査自体をさほど重要視していなかったとも思える。
余程の力量に優れなければ、序ノ口の前に前相撲を2~3場所とる力士が多かった。前相撲から序ノ口への出世もできず力士を諦める例も少なくなかった。番付に名が出て漸く一人前の力士ということだったのだろう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?