見出し画像

はなしの土俵~明治の相撲・型~

大相撲中継。専属解説に元琴風が就任。初日解説に名前があり?と思ったが 北の富士、舞の海、琴風で盛り上げていきたいとのこと。サンデースポーツで馴染み深く適任である。3人体制とはいえ実質北の富士の後任だろう。もう2年近く休みとなる。来年で83歳という年齢からみて、復帰は難しい。再雇用期間を途中で退職もこの話があったからと推測。北の富士降板後の体制が着々と整えられつつある。まるで池田大作不在後を想定し、体制を整えていた創価学会のよう?

浪ノ音というのは小兵で知られた。165cm、80㎏程の体は当時としても普通以下。その秘訣は

五尺五寸ぐらいだったと思う。目方は22貫と五百匁まではなかったと思う。
今そんな小さな幕内はいませんね。栗島狭衣さんの本によると「浪ノ音は小型の荒岩」とありますよ。生きている土俵名人の最古参というところでしょう。やはり親方の相撲は荒岩譲りでしょうか。

わたすの兄弟子は逆鉾関でして、この人は磊落な人でしたから、どこの部屋のものとかいうことなく、熱心に稽古に行くとよくかわいがってくれたんのですよ。この時はこう防いでこう攻めるもんだと、急所を話してくれる。幕内ぐらいになると、一口言われてもそれがよくわかるんだ。今になってみると一番わたすのためになった人ですよ。
(振は振分親方、小は小島貞二氏)

逆鉾。過去6人いるようだが3人目。明治4年生まれ、明治29年に入幕。明治後期の土俵で168cm、80㎏程の体ながら押しや四つでの攻めが強く、名人とも称された。名人という称号は以降数多くの力士がいるが、初期の存在といえる。

後進の面倒見の良さに定評あったようで、他の力士にも逆鉾に極意を教わって開花したという話がある。この時代には珍しい。

稽古のやり方

稽古の方法も明治はかなり違ったという。

ここから先は

1,418字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?