見出し画像

はなしの土俵~明治の相撲・型~

大相撲中継。専属解説に元琴風が就任。初日解説に名前があり?と思ったが 北の富士、舞の海、琴風で盛り上げていきたいとのこと。サンデースポーツで馴染み深く適任である。3人体制とはいえ実質北の富士の後任だろう。もう2年近く休みとなる。来年で83歳という年齢からみて、復帰は難しい。再雇用期間を途中で退職もこの話があったからと推測。北の富士降板後の体制が着々と整えられつつある。まるで池田大作不在後を想定し、体制を整えていた創価学会のよう?

浪ノ音というのは小兵で知られた。165cm、80㎏程の体は当時としても普通以下。その秘訣は

五尺五寸ぐらいだったと思う。目方は22貫と五百匁まではなかったと思う。
今そんな小さな幕内はいませんね。栗島狭衣さんの本によると「浪ノ音は小型の荒岩」とありますよ。生きている土俵名人の最古参というところでしょう。やはり親方の相撲は荒岩譲りでしょうか。

わたすの兄弟子は逆鉾関でして、この人は磊落な人でしたから、どこの部屋のものとかいうことなく、熱心に稽古に行くとよくかわいがってくれたんのですよ。この時はこう防いでこう攻めるもんだと、急所を話してくれる。幕内ぐらいになると、一口言われてもそれがよくわかるんだ。今になってみると一番わたすのためになった人ですよ。
(振は振分親方、小は小島貞二氏)

逆鉾。過去6人いるようだが3人目。明治4年生まれ、明治29年に入幕。明治後期の土俵で168cm、80㎏程の体ながら押しや四つでの攻めが強く、名人とも称された。名人という称号は以降数多くの力士がいるが、初期の存在といえる。

後進の面倒見の良さに定評あったようで、他の力士にも逆鉾に極意を教わって開花したという話がある。この時代には珍しい。

稽古のやり方

稽古の方法も明治はかなり違ったという。

今とはけいこのやり方がかわっていましょうな。どちらのけいこがええ、悪いちゅうのはわからないけど、たしかにかわってます。

今は相撲の型というものが自然に消滅したようなことになったな。基本というか相撲の型というか。この型というものは明治の初めから生まれたものだと思うが、わたすの頃に相撲の基本というものが確立されてきた。明治20年ごろになって盛んになったんじゃないかな。


とにかく相撲を取組むちゅうこととは別に相撲の型というのを、まず新弟子に吹き込んだのですよ。そうして、大勢の中からその型を覚えてはまって伸びていく人が出てくるようになったわけです。2代目梅ヶ谷は鞆の浦ちゅう人から型を教わったそうです。

明治期までは勝負をつけない相撲というのも多かった。 引き分け預かりの多さによって明らか。明治40年夏には横綱大砲が9戦9引き分けを記録。大砲は負けてはいけないという教えによって、防戦一方で凌ぎ引き分けに持って行ったとのちに語っている。横綱だけにこの記録が目立つが、当時は引き分けは日常茶飯事で、同じ場所の幕内で引き分けなしで終わった力士は39人中13人。といってもこのうち荒岩は途中休場で12人。この中に突き一本の太刀山が目立ち、他は小兵の緑嶋、碇潟といった小兵力士が多い。

この頃は引き分けにあえてもっていくという戦法もあったという。 明治42夏の大関国見山も5分を記録。

明治42夏、大正3夏、大正8夏の幕内の引き分けをみると明治42年は22番、大正3年は9番、大正8年は4番。引き分け預かりは大正期までは日常的だったとはいえ急減した。

大正以降になると突き一本の太刀山の天下、栃木山らの登場で勝負をつける相撲が急増したことに違いない。

いわば自分の型で防御を取り引き分けにつないだのではないか。そのためには型を磨くことが重要だったと愚考する。

今の相撲が型がなくなってるとし

大正になってからでも栃木山、双葉山、羽黒山。こういう人の相撲は昔と変わらなかったね。昔の荒岩みたいな取り口だったもんね。今栃木山が土俵に上がってるちゅうと、見なくても安心する気持ちができたものです。「あの人なら絶対に取りこぼしがない」と思うから安心していたよ。

栃木山という人は自分が絶対に廻しを取って出ることはなく、相手に取られても必ず切ってから仕掛けたという。 この徹底ぶりも型といえるか。雷電の全盛期は客が雷電が土俵に上がると帰り始めたという。見なくても決まってる、見るのもつまらないという気持ちだったのだろう。雷電の敗れた相撲は客が少ない中でのことだったか。

取り口もやはり変わったという。

昔より取組は進歩しているちゅんかね。勝負は早いし、立ち合いも時間があるんだから進歩しているように思うけど、取り口はどうかねえ。第一こっちのものにわからないのは、われわれの時代には手を下ろして仕切ってからかけ声をかけて立ったもんだ。今は手も下ろさない、声もかけないでにらみあったきりいくちゅうんだから、あのへんはかわってきてるよ。

(若羽黒は)腰の高いところは変わってる。昔の押しはもっと早かったよ。今は相手がそういう同士で取り組むんだから別にいうこともないんだろうけど。

押し相撲はもっと早かったという証言。やはり残されると引き分けにもっていくこともできたからだろうか。仕切り時間も長いだけ決着は早くという気構えもあったはずだ。立ち合いの呼吸もまったく違うだけに比較も難しい。

いいなと思ったら応援しよう!