![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99863803/rectangle_large_type_2_62a7f39a78ed0ec50e694c9cecd4f074.png?width=1200)
左膝前十字靭帯損傷 入院まで③【公務労災】
こんばんは。
今回は私が認定が降りるまでかなり困った
公務労災
についてです。
私は公務員なので「公務労災」ですが、一般企業などに勤めている方は「労災」とか「労災保険」なんて言い方をしているのでは?
怪我後すぐに申請した公務労災ですが…
認定までに約2ヶ月
かかりました。
職場の教員や事務の人には
「なかなか認定してもらえないよ」とか
「めちゃくちゃ時間かかるよ」と
言われてすごくビクビクしていたのですが、
たしかに時間はかかりましたが、
条件に当てはまっている以上は必ず認定されますのでご安心ください。
ただし提出しないといけない書類がかなり多いです。
「これ出させへんための作戦ちゃうの?」
て思うぐらい多いです。
しかし、これらの書類を記入し、揃えて提出することで○十万というお金が浮くのなら安いものです。
気になるのが
認定受けるまでの病院の支払い
ですよね。
労災認定病院などでしたら、最初から病院で立て替えてもらえるところもあるみたいです。
基本的には
2つのパターン
があります。
①最初に預かり金(1万円など)を預け、その後は支払いはなし。
②認定受けるまで自分で支払い続ける。
これらは認定を受ければ、必要な書類を出すことで返金されます。
ただし、厄介なのがこの返金方法です。
これも
2パターンあります。
①書類を渡すことで病院から直接返してもらえる。
※病院が公務労災に請求してくれるため
②病院に書類に記入をしてもらい、自分で口座番号などを記入し、領収書などを添えて職場の事務に再度提出する
※公務労災が自分の口座に振り込んでくれる
①はスッキリで、その後も支払いは必要ないのですが、
②の場合はすごく面倒です。
これはその病院や薬局、鍼灸整骨院などによって対応が違いますのでどうしても①のパターンがいい!!
と言う場合は事前にホームページやTELで調べてから行くのも一つの選択肢です。
※②のパターンは提出してから2ヶ月経っても振り込まれませんでした。
ちなみにですが公務労災を使う場合は保険適用外なため、自己負担は100%です。
自分は公務労災の認定受けるまでに2ヶ月かかりましたので、それまでの治療費は1ヶ月くらいで20万を超えてしまいました。
これは特別なパターンかもしれませんが、
さすがに支払いが厳しくなってきたため
病院の会計事務の方に相談したところ、
まだ認定されてはいないが毎回の支払いを保留してくれました。
これには本当に助けられました。
皆さんも是非相談してみてくださいね。
では次はついに入院・手術です。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました😊
T.Kawazu