見出し画像

AI画像生成の弊害でpixivが完全にオワコンに!

AI画像生成の弊害でpixivが完全にオワコンに!

数日前から有名イラストレーターを発端に続々とpixivに掲載している作品を非公開にするという意思表明が相次いぎ界隈でpixivが炎上したようだ。

数十万フォロワーの有名なイラストレーターから火が付き非公開祭りとなった模様。

ことの発端はとあるAI絵師プログラマーがpixivからイラストを学習させて大量にAIイラストを作成でするというツイートが話題となり、他の絵師たちがこれを受けてpixivに公開している絵をすべて非公開にするという事態に発展した。

ちなみにpixivでは10年以上前からスクレイピングを禁止しているが昨今のAIイラストについてユーザーからはたくさんの指摘があったようだが対応に手をこまねいたところで絵師たちから信用を失った、という事のようだ。

その中で、pixivをヘルサイトなどと呼んでいる者もいるようだが、残念ながらpixivに限らずインターネット上に公開した時点でAIの学習を止めることは出来ない。プログラマーの視点で見たらpixivを狙ってクローラーを回して拾うのが効率的というだけであって、それが使えないのなら別の場所から拾うだけだ。

pixivと言えば有名・無名、プロ・セミプロ・素人まで自分の書いた絵を公開しているサイトだが、pixivには2次創作系の所謂同人系のイラストも多数投稿されてる。さらにはTwitterをはじめとしたSNSにもそれを公開しているのを見るが、実際やってることは同じではないか?

どんな創作家もまずは模倣から入りスキルアップして自分の作品にしていく。AIも今は「模倣」の段階であり、学習がもっと進めば著作権に触れない物を生成できるようになっていくと思うので逆の視点で早いとこ沢山学習させてAIを進化させてしまったほうが良いのではないだろうか、と界隈と関係ない第三者からするとそういう見方も出来る。

とはいえ、パクられたら面白くないのはわかるので、一つの打開策として提案してみるが以下の画像のようにpixivで公開するイラストはあえて白抜きにしてしまうとか。上から重ねて雰囲気だけ解るようにするとか、イラストを描くソフトがあればだれでも出来る加工だと思うので、AIが別物として認識するように加工するのは良い手だと思う。

元画像

加工後

(お借りしましたよー)

そして本格的な作品はクローラーが辿れない非公開のWEBサイトやコミュニティで公開するような方法を取るのはどうだろうか。

作品が並んだときに加工されたものが並んでるのも、ちょっと見栄えが良くなくて少し残念な気持ちになるかもしれないけど・・・

イラストを発注する側から見たらテイストがわかれば良いと思うので、AIに学習されても問題ない形に加工して、あえて学習させてしまう逆転の発想は良い方法だと思うけど、どうかな。
pixivさんもこの問題をどうするかって必死に考えてると思うのでベストな解決策が出るまでは我慢かもしれないですが・・・

いくら文句を言ったところでAIの進化は止まらないし、法整備もいつになるかわかない、絵師側から見てモラルが無いと思うような人間(あくまで絵師側の主観)は一定数いる。しかし開発者側からすればどうやって学習を進めるかとい視点になるので法整備が進むまでは、どうしたら安全に自分の作品を公開できるかをポジティブに考えたほうが建設的だと思う。

早くこの問題が解決したら良いですね。



いいなと思ったら応援しよう!