初心者必見!つみたてNISAは楽天証券かSBI証券で始めよう!
つみたてNISAは、長期的な資産形成を目指す初心者にとって非常に魅力的な投資方法です。
しかし、どこで口座を開設するかは重要な選択です。
今回は、楽天証券とSBI証券をお勧めし、その理由や具体的な口座開設手順を詳しくご紹介します。
私自身も楽天証券を利用しており、その魅力についてもお伝えします。
楽天証券のメリット:初心者に優しい投資環境
楽天証券は、初心者に優しい投資環境を提供していることで人気があります。
投資信託の購入手数料が無料であり、低コストのファンドが多数揃っています。
さらに、楽天市場や楽天カードなどの利用で貯まる楽天ポイントを投資に活用できる点も特徴です。
楽天ポイントは買い物やサービス利用で自然と貯まるため、ちょっとしたお得感を感じながら投資を続けられます。
実際私もつみたてNISAの投資でたまった楽天ポイントを、楽天トラベルで使ってお得に旅行ができちゃってます!
楽天証券のもう一つの大きな利点は、使いやすいプラットフォームです。
スマートフォンアプリやウェブサイトが直感的でわかりやすく、初めての投資でもスムーズに取引を進められます。
また、豊富なマーケット情報や投資教育コンテンツも充実しており、投資初心者でも安心してスタートを切ることができます。
SBI証券のメリット:豊富な商品ラインアップと高機能ツール
SBI証券は、日本最大級のネット証券として知られ、取り扱い商品が非常に豊富です。
つみたてNISA対応のファンドも多く、リスク許容度に応じた多様な選択肢を提供しています。
また、取引ツールが充実しており、特にチャート分析や市場情報に優れたツールを無料で利用できる点が強みです。
さらに、SBI証券では毎月一定額を自動で積み立てる「定期買付」機能を提供しており、手間をかけずに投資を続けることが可能です。
定期買付により、ドルコスト平均法を実践しやすくなり、長期的に安定した資産形成をサポートします。
SBI証券は歴史が長く、非常に信頼できる証券会社でおすすめですよ!
楽天証券でのつみたてNISA口座開設手順
公式サイトにアクセス
楽天証券の公式サイトにアクセスし、「口座開設」をクリックします。申し込みフォームの記入
必要な情報(氏名、住所、メールアドレスなど)を入力し、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)をアップロードします。マイナンバーの登録
マイナンバーを登録するために、通知カードやマイナンバーカードの提出が求められます。確認と郵送
申し込み内容を確認し、郵送で届く書類を受け取ります。書類にはログインIDとパスワードが含まれており、これを使ってログインします。口座の設定
ログイン後、つみたてNISAの口座を設定し、積立金額や投資先ファンドを選択します。初心者には、分散型のファンドやバランス型ファンドが人気です。
※楽天証券でつみたてNISAを行う場合は、楽天カード&楽天クレジットカードも併せて申し込みましょう!
楽天のカードを使って支払うことで、他のカードを使うより断然ポイントが溜まるのでこれは絶対にやるべきです!
SBI証券でのつみたてNISA口座開設手順
公式サイトにアクセス
SBI証券の公式サイトにアクセスし、「口座開設」を選択します。必要情報の入力
申し込みフォームに個人情報を入力し、本人確認書類をアップロードします。マイナンバーの登録
楽天証券と同様に、マイナンバーの登録が必要です。書類の受け取り
申し込み後、確認書類が郵送で届きます。書類にはログイン情報が記載されています。口座設定とファンド選択
ログイン後、つみたてNISA口座を設定し、積立てたいファンドを選びます。定期買付の設定もここで行います。SBI証券の豊富なファンドラインアップから、自分に合った投資先を見つけましょう。
SBI証券に関しては特にどのカードを使っても問題ありません。今あなたが使っているクレジットカードをそのまま使うのも大丈夫です!
そういう意味では追加の手間がいらないため楽でいいですね!
まとめ
つみたてNISAは、初心者にとってリスクを抑えながら長期的に資産を増やすための優れた手段です。
楽天証券とSBI証券は、それぞれに異なる強みを持っており、個人のニーズに合わせた選択が可能です。
楽天証券は初心者に優しい投資環境と楽天ポイントの利用が魅力で、SBI証券は豊富な商品と高機能ツールが強みです。
私個人の意見としては、投資もしつつ楽天ポイントもたくさん貯めてお得になれる楽天証券がおすすめです!
どちらの証券会社を選ぶにしても、しっかりとした計画を立て、長期的な視野で投資を続けることが大切です。
これからの投資ライフを充実させ、未来の自分に備えるために、今すぐ口座を開設して第一歩を踏み出しましょう!