
パリ五輪の閉会式で、
パリ五輪の閉会式で、トム・クルーズさん(62)が決死のダイブを決めて
『パリ五輪閉会式にトム・クルーズ、屋根から飛び降りるスタントで米ロサンゼルスへ CNN.co.jp』
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35222648.html
次回五輪開催地では、レッチリさんことレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(平均年齢63)が熱い演奏を
『閉会式の映像に「レッチリ」登場 パリ・オリンピック 毎日新聞』
https://mainichi.jp/articles/20240812/k00/00m/050/030000c
『The Red Hot Chili Peppers perform at the #Paris2024 Closing Ceremony! 🌶️ | Music Monday』
https://www.youtube.com/watch?v=3KgKoyaDgN4&t=71s
一方その頃日本では、近藤マッチ(60)がACジャパンの啓発CMに。お題は聴力検査。
『往年のアイドル(支援キャンペーン) ACジャパン』
https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_07.html
60歳を超えると、世間一般では一線を退く定年世代なのですから、どう考えてもマッチのCMが一番健全だと思うのです。
これらの映像って、若い方の目にはどう映るのでしょ?
昨日SNSで「なんで若い奴にはBJC(ブランキージェットシティ)のカッコ良さが判らんのだ?」という不満を帯びた投稿を目にしたのですが、逆に年配の方と若い方が同じ感性であると思い込むのが気持ち悪いという想像力は無いのかな?って思ってしまいました。
だって私たちが若い頃って、大人が聴くモノをカッコ良いとは思っていなかった訳ですから。
私たちが若い頃のロックといえば、大人が持っている既成概念を打ち壊すカウンターカルチャーとして機能していました。つまりは大人が眉を顰める音楽(文化)。
今のロックの立ち位置はどう考えても違いますよね。
どっちかといえば今のロックって(〇ソウザい古株がマウント取りに来る辺りも含めて)ジャズの立ち位置に近いような。
いずれにせよ自分が好きな音楽を愛し続ける、カッコ良いと思い続けるのは素晴らしいことだと思うのですが、それを他人様に押し付けるのはアカンと思ってます。
うーん、ここ最近音楽用PCのWi-Fi環境が良く無いです。
ブラウザの読み込みもやたらと遅く、画像も上からじわじわと表示…まるでインターネット黎明期のよう。
速度計測をすると、今のWi-Fiルータ内蔵HGW(ホームゲートウエイ)を入れ替えた時に比べてはるかに遅くなってます。
同じ場所でスマホで計測した数値は以前の通りなので、HGWの問題では無さそう。
まぁ、音楽用PCに挿しているWi-Fi子機は色々あって旧規格のモノのままなので、この機会に入れ替えても良いのかも。
という訳で、某家電店のポイントを利用して注文した最新型(※私比較)のWi-Fi子機が届きました。
『AC600 Bluetooth 4.2対応ナノUSB Wi-Fi子機 TP-Link』
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/adapter/archer-t2ub-nano/
実は少し前に別の有名メーカのWi-Fi子機を購入しても上手く接続できなかった経験があるので、今回は別のメーカにしてみました。結果は快適です。
さくっとスピードテストで測定したところ、以前のWi-Fi子機で測定した数値(低い数値は660Kbps、高い数値は7Mbps)の約9~100倍(64Mbps)出てました。勿論この差に関しては、今まで接続していた2.4Gと、現在接続している5Gの違いも大きいです。
以前のWi-Fi子機はここ数日で急激に速度が落ちてきたので、そろそろぶっ壊れる頃なのかも。
今日の熱中症警戒アラートは再び赤に。
昨日はオレンジだったので、これから涼しくなるのかな?と思っていたのですがもう暫くは暑そうです。
NHK 7時のニュースでは、南海トラフ「巨大地震注意」に関する情報はL字テロップではなく、QRコードでアクセスしてね!というスタンスに変わったようです。つまりはスマホ使えん奴は知ったこっちゃない。というスタンスですか。
こういう情報こそ、サブチャンネルで流しっぱなしにすればよいのに。
それならばテレビを見ている人なら誰でもアクセス出来ますから。