
今日はクリスマス。
今日はクリスマス。
今朝届いたスーパーの折り込みにはすき焼き、しゃぶしゃぶ、ぶりの刺身…といった正月向け食材がどどん!と並んでました。
月曜日ということもありクリスマスよりは年末という空気が強くなる中、お天気おねえさんの頭にツリーを乗せる、めざましテレビの心意気は記録しておきたいです。
昨日の晩はドラマ「セクシー田中さん」最終回を観てました。
『ストーリー 第10話 セクシー田中さん』
https://www.ntv.co.jp/tanakasan/story/
ドラマ「海月姫」のジジ様「トクサツガガガ」の北代さんといった、メガネ陰キャ女子を演じさせると天下一品な木南晴夏さんが出ているという理由で観始めましたが、かなり良いドラマでした。
「一つ一つは些細でも、たくさん集めると生きる理由になる」って、良い言葉ですね。
と、書きながらも一番感情移入してしまったのは、笙野さんの婚約者だったのに相関図はおろか主要キャストにも名前が挙がっていない「ふみか」さん。この人には幸せになって欲しいなと思いました。
ちなみにこのドラマのラスト2話は、原作者の芦原妃名子先生が担当されているのですね。
昨日は大河も無かったので、こういう番組も見てました。
『この歌詞が刺さった!グッとフレーズ 〜2023 私を支えた歌詞&背中を押した言葉SP〜 TBSテレビ』
https://www.tbs.co.jp/program/goodphrases/
ニュース以外のテレビ番組って、こういう風に過去の資産を再利用してグダグダ時間を使うもので良いですやん!って思ってます。
お笑い番組は殆ど見なくなりました。
ましてや大御所にお墨付きをもらう番組は避けて通るにしてます。なんか健全じゃない気がするので。
こういう番組で「ひき肉でーす」って出てきても絶対通りませんよね。でもそのフレーズで若い方は爆笑している訳でしょ?そういうことです。
という私も「ひき肉でーす」の面白さはさっぱり分かりませんが、若い方はこういうので笑うんだなー!というのを知るのは面白いです。文化の中心がどんどん変わっているのが判りますから。
勿論私が文化の中心に居るなんて思ってもいません。これを自覚するのは何気に大切な事だと思ってます。
そんなことを書いている時にtwitter(Xとは呼びたくないのです)で流れてきた動画がこちらです。
『"あの国" を領空侵犯したことで、拘束・尋問されるサンタクロース』
https://twitter.com/xijing_day_off/status/1738778319821431095
日本のテレビでは目にする機会がめっきり減った社会ネタのコメディというもの良いですが、はっきりとした起承転結という基本を守っている辺りも好きです。
世の中には面白いもの(と面白くないもの)が山のようになるのですから、自分で自分がが好きなものを選ぶ。で良い気がしています。
ただ、コミュニケーションツールとしての「共通の話題」を無視する訳にはいきませんから、その辺は臨機応変に。ということで。
面白い記事ですね。
『フロントガラスが凍った→「お湯」は絶対NG…タオルや毛布でできる凍結対策 強い寒気~大雪・低温に備えて TBS NEWS DIG』
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/903611?display=1
フロントガラスの氷を溶かす方法は?という質問の2位の「お湯をかける」を絶対NGとしてますが、それを額面通りに取ると23%の車の窓ガラスは割れていることになりません?
私も車のフロントガラスの氷はお湯で溶かす派ですが、給湯器から出てくる40度以下のお湯を使います。
流石に熱湯は使いませんよ窓ガラスが割れますから。