
お汐井とり
明日は八朔、氏神様の⛩️
天神さまの滝の砂
お汐井と称して
毎年、今の時期に
もらってくる、、、、、

これも宗教行事なんだろうが、
訳わからんで姑から引き継いで
はや20年近く😅
同居してたので、若い頃は姑たちがせっせっと行事を守っていた姿を見ながら、なんとなく大変だなぁと思っていた。
農家集落だったので、秋の収穫を喜び、、新米や根野菜をお供えして、氏子で境内の本殿で食を共にすることで(直会なおらいと読む)豊作を願うのである🙏
田舎には、昔から季節行事は必ずお宮やお寺の教えを守り続けている人が多い。
今の社会、IT化が進んでもこういう慣習を守り暮らしているが、次に繋げることが難しいなと課題は多いなと思っている