![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140008006/rectangle_large_type_2_1ab7e1ad8a065280df89ea51f72cc85d.png?width=1200)
公民館の役割
おはようございます。
薫風かおる、、、5月非常に気持ちの良い朝です。
○教育(今日行く)
今日も公民館に行きます。
10年になるかなぁ。
絵手紙をしてるんですが、
講師の先生に教わってます。
今日のテーマ
母の日を前に、ということで
庭に咲く花を摘んで、
それを和紙に描きます。
母への思いを込めて綴ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140024013/picture_pc_9cad27e5489778b31c5dde28a8399120.png?width=1200)
公民館!
仕事を辞めて公民館まつりとやらを初めて姑と一緒に参加したのが14年前⁈
当時、フラダンスの舞台を見て
こんなことをしてる人たちがいるんだなぁと思った。
地域の公民館、昔はちっちゃな施設だったけど、
今では2000人規模の住民が住む街になった。
五年前に増築工事をして広くなり、いろんな活動がより盛んになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140026626/picture_pc_1cd682c08935cfa868e1fdb649808583.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140026675/picture_pc_ed9b97919f6d25eee5bfb19a09d0f71a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140026787/picture_pc_a4d2f3aabf681870a72f06e779934624.jpg?width=1200)
公民館内の事務室にはスタッフがおられます。
気持ちの良い対応でいつ行っても笑顔で迎えてくれます。
だから行きやすいのよ!
敷居が高かったら皆行かないよね。
○教養(今日用)
この公民館では月曜から土曜まで
いろんな活動が!
高齢者向きはもちろん、
小学生向き熟年層向きと活発だ。
延べ人数はすごい数だけど、実質はそうね。
やっぱり私たち位のシニア世代の女性がほとんどですね。
もちろん算盤とか習字教室には
小中、高校生まで参加してるけど、子どもも年々減りました💦
子ども達の1週間合宿をしたこともあるね(笑)
公民館で寝泊まりして近所の家々にもらい湯したこともありました♨️
本の読み聞かせや子ども達の学習会も長期休業中には開いてますよ。
○大人の居場所
公民館に毎週2〜3日は行ってる私こんなに公民館活動に嵌るなんて夢にも思わなかった🙄💦
まぁ午前中が主だけど、
ご近所の人と会ってお話しして、
時には太極拳したり、
折り紙したり、
裁縫したりと活動するだけで楽しい
カフェも作って、不定期的な社交場もできたら💓と思ってるけど😊
でも歳のせいか?帰ってきたら、
少しぐったりします。
だから1日のスケジュールで
公民館行って、午後に別用で出かけたりすると草臥れる💦
若い頃のようにアレもこれもはシニアにはキツい😆
今日は公民館の日ってなったら夕方ちょこっと買い物に行く程度にしてあんまり疲れがたまらない程度にしてます。
まぁ、予定があるのは幸せだと思うシニアです(笑)
○異世代交流の場
根っから人が好きでおしゃべりだからなんだろうけど、1日中口を利かなかったことっていうのは数えるほどかなぁ。
そんな時はこういうSNSのおかげでまぁ退屈はしないし、
本を読んだりときには
撮り溜めてるビデオを見たりして
楽しむから…暇で暇でしょうがないって言う事はないですけどね。
まぁ70歳過ぎのおばちゃんは、
こんな過ごし方をして、
人と交流したり、
健康を維持したり、
認知予防するのがいいんじゃないかな?
これからは子ども達が下校した時の受け皿になればいいかなと考えてるところです。
地元版学童保育ってとこ。
しかし今の子ども達は多忙だからね😅