![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136616169/rectangle_large_type_2_2dc8e51bb69f18e971fa0e9ba5d0dda3.png?width=1200)
Photo by
tomekantyou1
歳を取るということ。
人生100年という言葉に踊らされ、リタイアしても年金もらっても働く人の多いこと。
少子化になれば子や孫の守りもしなくて良くなったのか?
たとえ70歳過ぎても、我が子が結婚しなければ….孫に会うこともできない。
知り合いは80歳近いが夫婦二人、まだまだ仕事に行ってる💦
老後とは?
2,000万円ないと生活が苦しいと?
昭和の時代、年寄り(あえて言うけど)の役割は、孫の世話に尽きる。
子どもが働いてれば親に代わり
孫の面倒を見てくれていた。
当然、年寄りは孫が可愛いと言う前提だろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136626161/picture_pc_5d8f70f2b1dd2d0b075b7ebcfe16fb83.png)
その代わり、孫の歯は虫歯だらけ!を覚悟しないとね。
だって猫可愛がりしてしまうから💦
かく言う我が子もそうだった!
3歳の頃、笑ったらフッ素を塗って真っ黒になった歯が痛々しかった(涙)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136626590/picture_pc_5b89e1b312e083e25c208b76d97c7005.png?width=1200)
二世代、三世代で生活していれば
それぞれにできる人ができる時に!当然の役割だったもんね。
そしてできなければ人に頼む。
しかし今はこの図式は絶対ではない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136626065/picture_pc_410497603f1f9138ee86130ab06fe8aa.png?width=1200)
だって、子どもを嫌いな年寄りもいるし、孫を親に預けない子どももいるしね。
人が歳を重ねるということは、それぞれの個性で成就していくんだろうが💦
令和の今、家族ありきでないことは確かだろう。
これから先の育児支援は、他人にはお願いしても、身内には任せられないのかな⁉️
皆さん方はどうでしょうか?