![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111296596/rectangle_large_type_2_48dedcec009a035793b99152de0428de.jpeg?width=1200)
【ワンピースカード】パパのプレイング編(1)
あいさつ
こんにちはパパのトレカLIFEです!
今回はワンピースカード1周年ということで
この一年でパパが思ったプレイングを
お伝えしていきます!参考程度にさらっと見て行って下さい!
いつも通りもちろん無料の投げ銭システムです!
はじめに
勝ちたいあなたへ
1Tier1のリーダーを選んでデッキを構築
ファンデッキで勝ちたい気持ちも分かりますが大型大会などで上位卓はやはりTier1のリーダー分布が多いです
2環境を常に追う
そのままなんですがこれはかなり重要です
3デッキのレアリティを揃える
ワンピースカードには
同じカードでも絵柄やレアリティの異なるカードが複数存在します
![](https://assets.st-note.com/img/1689871148417-2hhuWYN7NP.png?width=1200)
レアリティをかっこいいからといってバラバラにしていると
前のターンにサーチナミでパラレルゾロを加えたが、捨てたのはSRゾロとかになると相手に手札がバレます
またカウンターを切る際に誤ってサーチしてない方で切ってしまった時に相手に情報を与えてしまいます
デッキの2周目の目印になるという人もいますが、それ以上のデメリットがあるのでレアリティを揃えましよう
4手札のカードを綺麗に並べない
手札にはかなり性格が出ることが多いです
具体的に説明すると
例
左から
イベント
カウンター値0
カウンター値1000
カウンター値2000
と並べる人の場合
アクティブドンは0
5000リーダーでアタックします
要求値1000の時に一番右の1000を切りました
そうなると残りのカウンター値はだいたい予想出来ます
特に店舗の大会とかでは常連のメンバーと当たることもありますのでその人のクセや次当たりそうな人の手札の並べ方とかは見学してもいいと思います
5相手プレイヤーの目とプレイスピードを見る
これも4と少し似るテクニックですがカウンターを切る際やサーチ、ライフから手札に加えるタイミングで相手プレイヤーの目とプレイスピードを見ましょう
カウンターを切る際
・既切る
(まだ手札にカウンター値がある)
・少し悩んで切る
(欲しいカードではあるが2番手のカードな為切る)
・かなり悩む場合
(次に展開したい、カウンター値がこのカードしかない)
サーチで手札に加える
・手札のどこに加えるかで手札の性格を把握する
ライフ
・トリガーをめくると現状使わないカードであっても手が止まります
これらの情報を有益にプレイしていきます!
逆にこっちも悟られないように必ずすべての場面において悩むフリをして下さい
だいたい5〜7秒くらい
6相手の心になります
これが一番重要な事です!
言い換えると
相手が一番嫌がるプレイをする
ということになります
これは盤面で大きく変わってくるので
ここでは具体的にあまり書け無いですが、
リーダーの特徴を把握していれば
12345ターン目と理想展開があるのでそれを先読みしながら無駄なくプレイする
おわりに
以上がパパのプレイング編になります
今回紹介したプレイングはだいぶ心理に近い
プレイングだったのでまた近々part2を書きたいと思います。
ここから先は何も書いてないです
投げ銭システムです!為になった、応援してもいいぞっていう方
かなりモチベーション上がりますのでよろしくお願いします。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?