見出し画像

《須原ばねそ》[甚句]~軽快で賑やかに踊られる楽しい甚句(長野県木曽郡大桑村)

木曽十一宿の1つ、須原宿は中山道の宿場として栄えてきました。臨済宗の古刹、定勝寺で知られる宿場は、古い街並みを残し、湧水を引いた水舟があちこちに見られる風情ある通りで知られています。この須原で古くから盆踊りとして《須原ばねそ》が伝えられてきました。

民謡須原ばねその里の碑(定勝寺境内)

《よいこれ》《竹の切株》《甚句》の3曲からなるもので、情緒ある踊りで知られています。この中で、最も速いテンポで踊られるのが《甚句》です。


唄の背景

踊り唄の甚句が定着
この唄の源流は、文字通り7775調の詞型を持つ甚句です。踊りの振りが手拍子を続けて打ったり、足を蹴ったりする所作から、案外古いタイプの盆踊りの振りのような印象で、曲としても古くから広く歌われてきたものかと思われます。

〽︎[音頭]
 百姓止めても 樵(きこり)は止めぬ
 合わせメンパの ナオサ味のよさ
 [付け]
 ナオサ味のよさ

下の句の第3句目の後に「ナオサ」というリフレインが入るのが特徴です。また、その後には踊り手が、「ナオサ」と最終句を同じ旋律で返します。この特徴的なリフレインを撮って、楽曲名も《甚句なおさ》とか、地名を取って《須原甚句》と呼ばれています。
須原にはいつ頃、《ばねそ》の1曲に取り込まれることになったのかは、よく分かりませんが、テンポの中庸な《よいこれ》、ややゆっくり歌われる《竹の切株》と比べると、テンポが最も速く歌い踊られます。3曲の個性が際立つような組唄となっているような気がします。

広く分布する甚句
下の句の第3句目と第4句目にリフレインが入るタイプの甚句は各地にあります。木曽谷では開田村(現木曽郡木曽町)や王滝村などに「オオサ」という甚句系の唄が残っています。例えば、《開田オオサ》は、下記の通りです。

〽︎オオサ大変だよ 出雲が焼ける
 色の帳面 オオサ ちゃちゃめちゃな

下の句第3句目と第4句目の間に「オオサ」が挿入されますので、同系統の甚句であると考えられます。須原では最終句を二回繰り返しますが、開田や王滝では繰り返しませんので、この繰り返しは須原での工夫であるかもしれません。
三遠南信地域では「ノーサ踊り」という盆踊りが残されています。
例えば、下伊那の《坂部ノーサ踊り》(下伊那郡天龍村坂部)では、次のような形です。

〽︎私ゃ坂部の 濁りし水よ
 わしが出て行きゃ ノーサ 後が澄む

やはり、同様に下の句第3句目と第4句目の間に「ノーサ」が挿入されます。
このようなリフレイン入りの甚句が須原でも歌われるようになったものと考えられます。その時期はよく分かりませんが、その他の《よいこれ》や《竹の切株》では、最終句を返して下の句をもう一度歌うスタイルですが、《甚句》では最終句を2回繰り返すのみとなっていますので、その他の2曲よりは新しく流行ってきたものでしょうか。


音楽的特徴

拍子
2拍子

音組織/音域
民謡音階/1オクターブ

甚句(須原ばねそ)の音域:1オクターブ

歌詞の構造 
詞型は甚句系の7775調です。音頭が素唄を一通り歌うと、踊り手がリフレインと最終句を全く同形で繰り返します。

〽︎[音頭]
 百姓止めても 樵(きこり)は止めぬ
 合わせメンパの ナオサ味のよさ
 [付け]
 ナオサ味のよさらず 
 出ず入らずコラショイ

※途中にハヤシ詞は入りません。

演奏形態

唄バヤシ
※放送や舞台では三味線や鳴物などを入れたバージョンがあります。本来は無伴奏ですので、無理に入れる必要はないかと思われます。

下記には《須原ばねそ》[甚句]の楽譜を掲載しました。

ここから先は

3,431字 / 6画像 / 1ファイル

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?