見出し画像

《長久保甚句》~宿場に流れる粋な甚句(長野県小県郡長和町)

中山道六十九次のうち江戸から数えて27番目の宿場が長久保宿です。この花街での酒席の騒ぎ唄、お座敷唄として歌われてきたのが《長久保甚句》です。


唄の背景

長久保宿
長和町は旧長門町と旧和田村が合併してできた町です。また、長門町は旧長久保新町・長窪古町と大門村が合併してできた町でした。
かつてこの地は長窪郷とされ、上田と諏訪を結ぶ大門峠越えの道が通っており、武田信玄の北信進出の拠点・長窪城がありました。そして江戸時代には中山道が通り、六十九次のうち、江戸から27番目の宿場として長窪(長久保)宿が設けられました。

長久保宿の通りの雰囲気

この宿場の北は、佐久・芦田宿からの笠取峠越え、南は和田宿を経て、和田峠に続く場所で、山中の宿場でしたが、最盛期には40軒以上の旅籠があったといいます。
〽︎長い長久保 いつ来てみても
 三味や太鼓の 音がする
と歌われているように、長久保宿は大変賑わった場所で、花街でこうした唄が歌われてきました。

旧調と新調の長久保甚句
《長久保甚句》は、本調子の三味線に軽やかにはずむような太鼓伴奏にのって歌われ、「本調子甚句」の流れとされています。同系統の唄では、同じ中山道の塩尻宿(塩尻市)の《塩尻甚句》があります。ちなみに、佐久市塩名田の《塩名田甚句》、埴科郡坂城町の《坂木甚句》等も宿場で歌われた騒ぎ唄ですが「二上り甚句」と考えられるので、《長久保甚句》とは別系統です。
《長久保甚句》はもとは《長窪甚句》と書かれていましたが、お目出度いときには《長久保甚句》と使い分けていたそうです。理由としては「長久保」が「長く、久しく、保つ」という縁起をかついでいたようです。公文書でも「長窪」から「長久保」となったのは明治以降のことだそうです。

またこの長久保という場所は、中山道・大門街道の交差する賑わった場所だけに、近郷でも広く歌われていたようです。武石や丸子、上田にまつわる歌詞も残されています。また盆踊りの歌詞や、祝い唄の歌詞も残っていますので、広くいろいろな場面で歌われていたと想像されます。

《長久保甚句》歌詞の掲額
(長久保宿歴史資料館一福処濱屋内)

現在よく耳にすることができる《長久保甚句》は、歌の部分の三味線伴奏は、繰り返しの手により付けられ、歌詞も整えられています。民謡歌手によってレコード化されたものとしては、ビクターレコードから発売された鈴木正夫によるものがおそらく最初かと思われます。その後、小沢千月、國村千鳥、黒田和子といった民謡歌手による演唱が出てきました。地元でもこうした一般化された歌い方が主流となっています(仮称として「新調」と呼ぶことにします)。

一方、古い録音で聴くことができる、お座敷で歌われていた頃のテイクではかなり自由奔放に歌われ、即興的な雰囲気でした(仮称として「旧調」と呼ぶことにします)。
現段階での《長久保甚句》は、かつての騒ぎ唄の感じや旦那芸的な雰囲気はよりも、正統的なお座敷唄の雰囲気に整えられています。できれば、かつての酒席での雰囲気の演奏も復活できるといいなと思います。


音楽的特徴

拍子
2拍子系

音組織と音域
〔旧調〕

旧調長久保甚句の音域:1オクターブと2度

〔新調〕

新調長久保甚句の音域:1オクターブと4度

演奏形態

唄バヤシ
三味線
鳴り物
・太鼓
※旧調では平丸太鼓のような太鼓とワク打ち。新調では締太鼓と平丸太鼓、鉦を入れて演奏されることが多い

歌詞の構造 
7775調の甚句形式
唄とハヤシに分かれて歌う。素唄は、
〽︎若葉隠れに 浅間が見える
 笠取越え行く馬子の唄

といった7775調の歌詞がメイン。
文献等からは、

〽︎ほととぎす 聞くが嫌やに 山家に住めば   
 またも聞こえる 鹿の声

といった五文字冠り(5+7775調)の詞型の歌詞も残されています。
ハヤシ詞は、1句目のあとに「ヨーヨー」、2句目のあとに「キーサー」、1番の最後に「ハーイサッサー」と入ります。

※下記には楽譜を掲載しました。レコード等で聴くことができる「新調」と昔から歌われていた「旧調」の2つを示しました。

ここから先は

12,593字 / 10画像 / 2ファイル

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?