
《伊那節》[富県調]~竜東地域、富県で歌われてきた伊那節(長野県伊那市)
長野県の南半分の伊那谷は上伊那、下伊那と分類されますが、広く歌われてきた《御岳/御嶽(おんたけ)》《御岳山(おんたけやま)》《御岳山節》と呼ばれる盆踊り唄、酒盛り唄があります。御岳(御嶽)とは長野・岐阜県境にそびえる3,063mの霊峰。上伊那を中心に《御岳》が広く歌われるようになると、大正時代に入り《伊那節》と改称して、それが広まっていきました。各地で《伊那節》として歌われるようになり、伊那市でも東部、富県地区福地を中心と市地域でも《伊那節》が伝承されてきました。
唄の背景
御岳から伊那節へ
《御岳》というと、
〽︎わしが心と
御岳山の
峰の氷は 峰の氷は
いつ溶ける
が知られています。ところが、古い歌い方の《御岳》は、
〽︎御岳山の
峰の氷は 峰の氷は
いつ溶ける
という775調を元唄とするものが母体であったようです。下伊那などでは無伴奏の素朴な盆踊り唄として残されています。従って、7775調の甚句形式となって歌われているものの第1句目の7文字「わしが心と」の欠損の形式で、775調子は古調の民謡に多いパターンです。むしろ、古調の「御岳」に7文字を付加したものかもしれません。
なお、この《御岳》と同系統の民謡は、長野以外でも愛知、岐阜、山梨に伝承があるようです。
ところで、伊那と木曽とは急峻な中央アルプス(木曽山脈)に阻まれ、行き交うことが難しい地域でした。そこを結ぶルートとして、江戸時代、木曽郡日義村の古畑権兵衛という牛方が、元禄9年(1696年)に、山道を切り開き、以降権兵衛峠として使われるようになります。それ以来、伊那の米が木曽に輸送できるようになりました。
宿場や茶屋における酒席の唄として歌われていた《御岳》を、権兵衛峠越えの馬子たちも歌うようになり、あいさつ替わりに「ソリャコイ アバヨ」といった囃子詞が生まれたといいます。「ソリャコイ」あるいは「ソレコイ」はもともと《御岳》のハヤシ詞にあるので、そこに「アバヨ」が付いたものでしょうか。
明治11年(1878年)に、長野市において1府10県の共進会が開催されたおり、その余興として、西春近村(現伊那市西春近)の唐沢伊平治が《おんたけやま節》を長野市の権堂芸者に覚えさせて披露したことから、広まっていったそうです。その後、木曽の人々が現行の《木曽節》である《なかのりさん節》を歌って人気が出ると、伊那の人々は、御岳が木曽のイメージであるので、《おんたけやま》については伊那の唄なのだから…ということで《伊那節》に改名したのだそうです。
富県調伊那節
富県は、伊那市東部の三峰川沿いの河岸段丘上に位置する眺めのいい場所で、高烏谷山(1,331m)を仰ぎ見る土地です。《伊那節》以外にも、《おけさ》や《伊勢音頭》など時代時代の流行唄が民謡として残されているように芸どころです。

上伊那地方では、大正時代に入るとそれまで《おんたけやま》等と呼んでいたものを《伊那節》と改名し、時にはめぐって正調を競う三派の対立もあったといいます。伊那市でも旧伊那町あたりの花街で歌われるようになった、いわば伊那町調の伊那節、小唄勝太郎や市丸の花柳界の御座敷調の伊那節の伴奏は、《二上り甚句》の三味線の手付けがされ、賑やかな雰囲気となっています。一方、与地のものは従来の《おんたけやま》のもつ素朴で、酒盛り唄、盆踊り唄としての雰囲気を残しています。
伊那町では冒頭に「サァー」とか「ハァー」を入れて歌われるようになりましたが、富県ではすぐに歌詞に入るようになっています。古い《おんたけやま》には「ハァー」を入れないものが多いです。各地の《伊那節》では「ハァー」付きが多いので、富県の歌い方は《おんたけやま》に近い、より古い形かもしれません。
富県では《富県の伊那節》《富県正調伊那節》《福地の伊那節》等と呼ばれていますが、本LABOでは、各地の《伊那節》と比較しやすいように、便宜上《伊那節》[富県調]としておきます。
音楽的特徴
拍子
2拍子系
音組織/音域
民謡音階/1オクターブと3度

三味線伴奏は、歌の旋律をほぼなぞるような手付となっています。
歌詞の構造
基本の歌詞は7775調の甚句形式です。
他地区に見られる歌い出しの「ハァー」はありません。また、《おんたけやま》《伊那節》の特徴である、第3句目を2回繰り返しがあります。
唄バヤシは唄の前後に「ソレコイアバヨ」という特徴的なハヤシ詞が入ります。お座敷調では掛声的なものになっていますが、富県ではメロディックに歌われます。
〽︎目出度目出度の
若松様は(ソラ)
枝も(オイヤ)栄える
枝も栄える
葉も茂る
(ソレコイアバヨ)
演奏形態
歌
唄バヤシ
三味線
太鼓
下記には《伊那節》[富県調]の楽譜を掲載しました。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?