見出し画像

《奈川えささ踊り》~信飛の山村に伝わっていた踊り唄(長野県松本市奈川)

奈川は野麦峠の麓。温泉やソバで知られています。かつては南安曇郡奈川村でしたが、平成の大合併により松本市となりました。かつては野麦街道等が整備され、交通の要所でもあった奈川には、さまざまな人々が行き交い、信州以外の珍しい文化も伝播してきました。

野麦峠に向かうあたりの集落


この奈川にはいくつかの民謡が残されましたが、人気のあった踊り唄の1つに《えささ踊り》があります。


唄の背景

各地の流行り唄が伝播
江戸時代、奈川は尾張藩に属し、木曽福島代官・山村氏の支配下でした。「尾州岡船」という観察を受けた中馬(ちゅうま)に従事することが多かったそうです。ただし、山間地である奈川は馬よりも牛による運送業が盛んであったといいます。現在の奈川は、松本市街地から奈川渡ダムのあるあたりから入っていくイメージですが、このルートはかつての飛騨街道としては「山道」で、松本城下からは木曽藪原(木曽郡木祖村)から入っていくのが「本道」でした。また、奈川はかつて西筑摩郡奈川村でしたので、文化圏、生活圏としても木曽であったといえます。
この《えささ踊り》は、元唄の「えささ踊りは…」の歌い出しや、「アーラエッサーノサーイ」といったハヤシ詞からの楽曲名と考えられます。

〽︎サーエーイエーイヨーイ
 えささ踊りは 足拍子手拍子
 三拍子揃わにゃ 踊られぬ
 (アーラエッサーノサーイ)
 [付け] 
 踊られぬ
 三拍子揃わにゃ 踊られぬ

詞型は7775調の甚句系です。
冒頭「サーエーイエーイヨーイ」と引き伸ばしながら歌う添え詞に続いて唄が入ります。
素唄が終わると「アーラエッサーノサーイ」のハヤシ詞が入り、続けて下の句最終句を繰り返し、更に下の句を再び歌います。

飛騨の民謡との関係
一方、野麦峠を越えた岐阜・高山市高根町野麦には、《野麦イササ》という同系統の唄があります。

〽︎エーサーエーイヨーヨーイ
 イササ踊りが 始まりました
 (アーラエッサーノサーイ)
  踊りゃ止めまい 夜明けまで

唄バヤシの入る位置が奈川と異なること、返しの付けの有無などの相違点はありますが、歌の構造、メロディラインから明らかに同系統の楽曲です。
奈川では「エササ」、飛騨では「イササ」というちがいがあります。野麦の伝承では「イササ」は笹の葉のことであるといわれているそうです。クマザサの群生が広がる野麦峠近くの山村の伝承がおもしろいです。
その他、岐阜では高山市朝日町に《秋神イササ》が伝承されています。こちらは、日本フォークダンス連盟監修の『ふる里の民謡』に収録されており、プロの民謡歌手による吹込みが早くから行われていました。これも同系統の楽曲です。


音楽的特徴

拍子
2拍子

音組織/音域
民謡音階/1オクターブ

奈川えささ踊りの音域:1オクターブ

歌詞の構造 
7775調の詞型。各唄の冒頭に「サーエーイエーイヨーイ」が入りますが、省略される場合もあるようです。

〽︎サーエーイエーイヨーイ
 えささ踊りは 足拍子手拍子
 三拍子揃わにゃ 踊られぬ
 (アーラエッサーノサーイ)
 [付け] 
 踊られぬ
 三拍子揃わにゃ 踊られぬ

「アーラエッサーノサーイ」は掛声的なハヤシ詞です。
音頭取りが歌い終わると、その他の踊り手が、最終句を繰り返し、更に下の句を再び歌う返しを付けます。

演奏形態

唄バヤシ

以下には、《奈川えささ踊り》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

1,516字 / 2画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?