![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80232562/rectangle_large_type_2_0c66858591dcec0f30c5843c553dd19d.png?width=1200)
日常の気になる ~洗剤~
本日は洗剤について。
普段気にせず、当たり前のように使っている。
気になったきっかけは、環境問題。
youtuberの原貫太さんより影響を受けて、
環境問題について考える機会が増えました。
原さんのメインは国際・社会問題がメインですが、個人的固定概念を考え直すきっかけを与えてくれます。
日常的に使用している洗剤類
これらは、処理したとしても環境に悪影響を与えるそう。
挙げるとキリがないかもしれないが、、、
洗濯洗剤、柔軟剤、食器洗剤、シャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔、手洗い石鹸、アルコール、マイペット、、、
まだまだありそうですが。
例えば洗濯洗剤。
必要量が明記されているが、果たしてそれだけ必要か、、、。
試しにいつもの2/3に。。。
妻気づかず、ヨシ!いける
あわよくば、水だけでは。。。厳しいかな?
日常にはこういったものがたくさんあるのではないか?
惰性で何となく使っているけど、本当に必要があるのか?
自分の行動を見直すきっかけになりました。
今実行しているもの。
・洗濯洗剤は自分が入れるときは1/2に
・食器洗剤は油っ気が無いものには使わない
・シャンプー等体関係で使っているものは半プッシュに
・手洗いは極力水洗い(残留塩素でOK?)
・汚れは基本雑巾で水拭き
・歯磨き粉は3mm、、、
今の所身体への悪影響は無し、、、のはず
見直せばまだまだ方法はあるかもしれませんが、
関心を持ったことは継続していく事が大事。
自分一人では効果は無くとも、
継続して広げる事が大切。(原貫太さん受売り)
という事で、今後環境問題にも輪を広げていきたいなと思う今日この頃。
余談
3歳の我が息子は手洗いやボディーソープを毎回3プッシュ、、、。
さらに追い1プッシュ、、、。
成長には多少の代償は必要か、、、。
徐々に環境の事についても息子と考えていきたいと思います。