究斗版「芝浜」は凄いらしい‼️
年の暮れになると、必ず噺家が演りたくなるネタがある
【芝浜】
古典落語の名作と言われている「芝浜」
三遊亭圓朝師匠が三題噺から作ったと言われている。
【三題噺】
お客様からお題三つもらって、その場で即興で話を作る。
この時のお題は、「酔漢、革財布、芝浜」だったそうだ。そうだというのは、「不確か」だからだ。もっと言えば、三遊亭圓朝師匠が作ったというのも「不確か」だとWikipediaに書かれていた。
さて究斗が「芝浜」を聴いていて、いつも「なんでやねん」と思うところが2箇所あるのだ。
①一つは、主人公は、腕のいい魚屋。だが働かず、ずっと呑んだくれている。
これがよくわからない。腕が悪い魚屋ならわかる。腕のいい職人がなぜずっと働かずにいるのか?そこには、理由があるに違いないと思うのである。
物語の中には、その理由は、書かれていない。ただ酒が好きで好きで、ずっと働いていないのだ。
劇団四季の方法論に『ゼロ幕』というのがある。一幕の前のゼロ幕。要するに台本に書かれていない物語だ。それを作って、役作りを深めるのだ。
究斗は、このゼロ幕を作った。おかみさんとの馴れ初め、出会うエピソードも作っている。
要するに普通の芝浜のストーリーの前の落語を創っているのだ。
すると呑んだくれる理由にリアリティが湧くのだ。ネタバレになるので、ここでは、言いません。これは、見る人限定。
②二つ目は、主人公は、かみさんに無理やり起こされて、芝の浜へ仕事に出される。そして芝の浜で革財布を拾うと、中に大金が入っていて、急いで家に帰る。
「これで働かずに酒が飲めるぞ」と盛り上がる。一頻り飲んで、目が覚めると、芝の浜で財布を拾ったのは、『夢』だとかみさんに諭される。それを信じて、
「こんな夢を見るようになったのか」と酒をすっぱりやめて、働き出す。
うそだろ!ずっと飲んだくれて、働かなかったやつが、そんな事で、酒をやめて働く?
ここにも、そうなる「わけ」が必要なのです。
この2点を究斗版芝浜は、変えております。
ミュージカル落語化しておりますので、さらに歌を入れて、より楽しく、感動的にしております❣️
2/4に麹町のゼンカフェマリーナで公演をするので、是非いらしてください‼️
ご予約はこちらから⬇️
心からお待ちしてます❣️❣️❣️