見出し画像

Re: 技術派遣=悪なのか。

表題の記事を見かけたので、私の意見を書きたいと思います。

私が見かけた記事の主旨としては、SIerでもSESでも似たようなことをやってるし、技術派遣では、むしろ、マージン率も公開されてるし、派遣法で統制が効いてるので、安全、ということらしいです。

善悪の問題ではない

そもそも、善悪の問題じゃないです。トクか損かの問題です。「悪ではない」という結論を得ることでほっとしたいのかもしれませんが、そもそも、その観点で見てもしょうがない気がします。

何が問題なのか

技術派遣でも、SIerでもSESでも全部ダメです。「SIerやSESでもやってるから大丈夫」じゃないです。普通に考えて、自分の会社で仕事できなくて、人んちの会社で働かないといけないって時点で窮屈で気を使うから疲れます。そういう意味じゃ、3つとも全部一緒です。多少、契約形態が違うってだけで、どんぐりの背比べです。

プロパー社員がやりたがらない仕事をやらされることが多いので、成長機会も乏しくなりがちです。

そもそも技術派遣とは?

「技術派遣」っていうのは、この記事の文脈では、「一般派遣」という「特定派遣」よりも、より包括的な免許を持っているような大手派遣会社が、主に正社員雇用の技術者を派遣するケースのことを言っています。

単に派遣契約で技術者を貸し出す、というだけなら、SIerやSESの会社がやってるケースもあります。

技術派遣で特に損な部分

やはり、人材としてのブランド力の低下ですね。履歴書をぱっと見で、派遣会社って分かる会社の社員になってしまうと、派遣社員っていう安っぽいラベルをバッチリ貼られた状態で見られてしまうでしょう。「責任もあんまりないような簡単なポジションで仕事してたんですね~」という感じです。そこが一番損です。

それよりは、無名のSIerやSESの会社のほうが、マシです。明らかに安っぽく見られるよりは「聞いたことない会社だな」のほうがマシです。「聞いたことない会社」だったら、誰にも知られてない分、転職面接で話を盛ることも簡単ですしね。大手派遣会社だったら、いくら話を盛った所で「でも、派遣社員なんですよね」って見られそうです。

確かに「一般派遣」の免許を持っている派遣会社は、大企業なので、政府からの監視も行き届いていて、特に法律は守ってるとは思いますが、たとえ守られていても、それを上回るくらいに損なこともある、ってことです。

技術派遣でもありがちな法令違反

これは余談ですが、「事前面接の禁止」っていうのが派遣法で決まってるんですが、おそらく、守ってる所は無いでしょうね。実際、話を聞いてみたら、全然、技術のこととかチンプンカンプンの人だった、とかいうことになると怖いですからね。ちょっとこのへんは、実際の商慣習と合ってない所かな、と思います。もっぱら、ガチで誰でもできるような単純作業のために人を貸すケースを想定して、この規定ができてそうな気がします。まぁ、違法は違法ですが、それ言ってたら、この手の会社では、仕事はまず無いでしょう。

おわりに

SIer、SES、技術派遣、どれであっても、避けられるなら避けたほうがいいです。どうしても避けられないなら、なるべく、自分のブランド価値が下がらない選択をしたほうがいいです。以上です。



いいなと思ったら応援しよう!