Regonn&Curry.fm Episode 103収録後記 Zenn.devのスクラップ機能とcolaboratoryでkaggleをする時に便利なコードのスクラップ

話した内容 show notes はコチラ

Poddast103回目、収録後記です。

この回では、Zenn.dev のスクラップ機能、深層強化学習フレームワークcoax、今週のKaggleなどについて話しました。

その中かからZenn.devのスクラップ機能と、そこに書いたColaboratoryについてのスクラップについて、書いてみたいと思います。

スクラップ機能とは

Zenn.devは、プログラマーのための新しい情報共有コミュニティです。

Qiitaのようにプログラマーが記事を書いて情報を共有でき、またこのNoteのように金銭のサポート機能があることや、さらに記事をマークダウンで書けたりすることなどから、新しいサービスですがとても利用者が増えているように見えます。

そのZenn.devに先日、スクラップ機能がリリースされました。

このスクラップ機能では、スレッド形式で情報を足していくことができ、また複数人で情報を足していく使い方もできるということで、使ってみるととても良い機能だなと思いました。

書いてみたスクラップ

colaboratoryでkaggleをするときに便利なコードというスクラップを書いてみました。

スクリーンショット 2020-11-28 19.47.09

最近、ColaboratoryでKaggleをすることがあるのですが、コードがコピペでColaboratoryでもKaggleのnotebookでもローカルでも動くと良いなということで、その時に使えるコードなどを集めています。

スクリーンショット 2020-11-28 19.54.54

自分ができないことかも、このように気軽に書いておけるし、もしかしたら誰かがコメントくれるかもしれないし、とても良い気がしています。

次回予告

104回目のpodcastでは、白金鉱業.FMで有名な吉田さんをゲストにお招きしての収録になります。どのようなお話を聞けるのかとても楽しみです。

次回の収録は、11月30日(月)の20時10分からとなります。ご視聴お待ちしております。配信は次のyoutubeチャンネルで行います。



いいなと思ったら応援しよう!

カレーちゃん
コメントお待ちしています。匿名の質問はマシュマロから→https://marshmallow-qa.com/currypurin