![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52966714/rectangle_large_type_2_27826ceae82afee76fb5bebc8f0bb98c.png?width=1200)
Regonn&Curry.fm Episode 127収録後記 Notionの活用と、分析コンペLT会
このnoteは、Regonn&Curry.fm というポッドキャストの第127回の収録後記です。
第127回では、Transformer メタサーベイ、テーブルデータ向けの自然言語特徴抽出術、ねんがんの Notion API を試していく、今週のKaggle(+AIcrowd)について話しました。
このNoteでは、自分がNotionをどう使っているかと、分析コンペLT会について書きます。
Notionとは
Notionは、色々な使い方ができるツールで、メモ、todo管理、データベース、ファイル置き場などになります。
少し前から使い始めたのですが、Evernoteから完全に移行してしまいました。
私のNotionの使用例
次のように使っているのですが、もう少し詳しく書いてみます。
使い始めてからまだ少しだけれど、タスク管理、kaggle日記、本の管理、趣味のDBとか全部notionになりました。
— カレーちゃん🍮kaggleのチュートリアル第5版公開中 (@currypurin) May 18, 2021
無料でもファイル容量に制限があるくらいだし、課金すれば容量も無制限だしすごいです https://t.co/7EYDut0CLB
・毎日の日報
1日に1ページの日報を作っています。
そこでは、細かい毎日のtodo、その日のtodo、その日起こった出来事などが表示されます。
・タスクリスト
Kaggle、仕事、私生活のタスクなど全て1つのDBに入れています。
filter機能で特定のカテゴリや日付に絞って表示できますし、そのDBをlinked databaseとしてどのページにも埋め込める。また、trelloのような表示にもできるのでとても便利です。
・書籍や趣味のDB
自分が持っていたり読んだりした本のDBや、趣味のDBなどそれぞれでDBを作っています。
・ファイル置き場
有料プランだと無制限にファイルを置けるので、pdfファイルを置いたり、動画ファイルを置いたりなど、便利に使っています。
ニッチな分析コンペLT会
など文字で書いてみたのですが、なかなか伝わらないですね。
ということで、今夏感じで使っているよというのを、上のイベントで話そうと思います。
もしよければ参加ください。なお、話した動画や資料も後でで公開する予定です。