
つっこみって愛!4つのサイクルの図がわかりやすくなりました
こんにちわ、カレー顔あさこです。
今、会社でワークショップをすることになりまして、ですね。その資料を、作っています。
このワークショップ、内容は普遍的なもの。会社の業務とは何も関係ないので(要は外に出しても問題ない)お友達に壁打ちをしてもらっております。
「どなたか、壁うちしてくれる方、私のお友達の中にいらっしゃいませんか?」という、ふんわりした私の投稿に、ありがたいことに手を上げてくださる方が何人もいらっしゃって、今まで4回も、お話させていただいています。
その中で、!!!!と思うことがあったので、今日は書いておきたいと思います。
資料の中で、4つの項目のサイクルをまわす、という図解の箇所があるんです。
わたしの最初書いていた図はこんな感じの図解。

Kさんから、「ここに違和感があるんですよ、なんでかというと、時計回りじゃないから、そこが気になって頭に入ってこないかも」というつっこみをいただきました。
!!!!
これね、前にこの手順を教えてもらった人が見せてくれた資料をみて、
「わたしは違和感があって」
「なので、自己流に直した図」だったんです。
あの資料は、時計回りだった!!!!
こんな感じ。

わたしはこれをみて、 スライド資料なのに、左上に1が来ていないことに違和感がありまくって、私だったらこう作らないよなぁ、と思って、この形に直していたんです。
Kさんはやさしいから、「あぁ、そういう意味ちゃんと意味あったんですね・・・そうか・・・」といってくれます。
きっと同じ事を思って頭に入らない人いる。そして、見てたら不自然な気もしてきました。

うーん・・・・こんな感じにしてみる?これだと確かに流れ的には迷わない。

でも、「サイクルって意味では、やっぱり○のほうがいいですよね」っていいながら、うーん・・・と思っていたら!!!!!

この書き方なら、わかりやすくなるかも・・・・!!!!!!!と、天啓がおりてきました(おおげさ)
さっそく、やってみました。

↓↓↓↓↓これが↓↓↓↓

こうなった!!!!
おおおお、確かに違和感がない!!!!
次回からサイクル的な図はこれでいこう!!!!
毎回、壁打ちの中でこんなツッコミをたくさんもらって、「あああああ、そうか、そこわかりにくいんか!」ということばかり。
一度ある程度形にしてしまうと、「わかりにくいところ」を自分で気づきにくくなるんですよね。。。アンラーニングできないというか。
壁打ちにつきあってくださった方、ほんっとありがとうございます!
さぁ、本番までにもうちょっと練習です。
本日はこのへんで。