
春の鎌倉湘南ミステリーツアー① ~花巡りと野点体験~ 大船から常楽寺,大船切通し,六国見山,宝の庭でスエ亭さんのお弁当,浄智寺,東慶寺,北鎌倉まで6㎞ハイキング
先月に続いて,鎌倉湘南エリアのミステリーツアーに参加しました。
今回もオリジナルの散策コースを歩き,自然を愛でながらの寺社めぐり。
合間にアウトドアでのランチや野点も体験しました。歩行距離約6km,朝9時半に大船駅をでて,15時近くに解散。お天気に恵まれ,最高のお花見ハイキングとなりました!
一般的な観光名所とは一味も二味も違う鎌倉湘南エリアの魅力を2回に分けてご紹介します。
粟船山常楽寺から高野の切通しへ
大船駅からバスで4つめ,常楽寺で下車。訪れたのは粟船山(あわふねやま)常楽寺。この「あわふね」という発音が転じて,「おおふな」という地名の語源になったともいわれているそうです。
1237年の創建で開基は北条泰時。木曽義仲の子,義高のお墓があることでも有名なお寺です。この日は他に参拝者もなく,バス通りからすぐの場所にありながら静寂感が広がっていました。

ちなみに常楽寺の横道にあるカフェ,LaQwanは、常楽寺を借景にしたテラスもあり,人気だそうですよ。
常楽寺をでて,六国見山へ向かう道の途中で多聞院に立ち寄って,熊野神社へお参り。
そして,いよいよ高野の切通しへ。
熊野神社の脇にトンネルがあります。このトンネルの下に,切通しへの入口があるのです。知らないと見落としてしまいますね。

高野の切通しは,鎌倉市のかまくら景観百選にも選ばれている場所。 鎌倉は山に囲まれた地形なので,昔から物資運搬などのために山を切り開いたとのこと,そういう場所を「切通し」といいます。
「鎌倉七口」と呼ばれる切通しは,鎌倉と外部を結ぶ特に重要な要路で,2月のミステリーツアーで訪れた名越切通しはその1つ。高野の切通しはそれに比べてマイナーながら,昔のままの良好な状態で残っているそうです。
六国見山(ろっこくけんざん)
熊野神社脇のトンネルの上にでて切通しを歩いていくと,県立大船高等学校の裏の車道に出ます。そしてすぐにまた山道へ。

六国見山(ろっこくけんざん)森林公園の中をゆるやかに登ります。桜やスミレが満開,上をみても下をみても,春爛漫です♪
最後の階段を登りきると,六国見山の展望広場に到着です!

六国見山とは,その漢字のとおり,旧国名で相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国が見えたことに由来しています。空気が澄んでいれば富士山も見えます。この日は春霞で,富士山は見えませんでしたが,横浜方面に目をやると,遠くにスカイツリーも見えました。のどかな里山の風景にうっとり。

ここでお弁当を広げてのんびりするのもよいですね。ちなみに展望広場は山頂ではなく,少し下って北鎌倉方面に歩いていく道に、三等三角点や山頂の碑がありました。標高147.3m。
さて,六国見山をあとにして,明月谷(めいげつだに)へ下っていきます。

最後は少し急な下りでしたが,無事に車道にでました。この車道(明月院通り)をしばらく歩くとあじさいでも有名な明月院にでます。
この付近でよく見かけたのが紫色の諸葛菜。黄色い菜の花と同じ場所に咲いているのを見かけませんか。実はこのお花,食べられるそうです!

北鎌倉までの道はオシャレな飲食店や寄り道したくなる美術館が並び,絵になる風景が続きます。
たからの庭ホッ♪カフェ、スエ亭の体に優しいお弁当
本日のランチは、たからの庭ホッ♪カフェにて。北鎌倉駅から徒歩10分,自然豊かな場所に佇む古民家。そのお庭にベンチやテーブルがあって,屋外でごはんをいただけるのです。古民家のなかはギャラリーや厨房になっています。

ホッ♪カフェは金土日のみ営業。店主は6名の方の日替わりなんですって。今日はスエ亭さんの「春のつみ草弁当」です。

いやーもう、このお弁当を食べられただけでも最高に幸せでした!!!

花チラシ
春巻
蒟蒻と木の芽味噌
芹と人参、切り干し大根の胡麻和え
塩麹鶏ハム、蕗の蕾たれ
諸葛菜
八朔
うどの酢の物
ヤブカンゾウとアミの卵焼き
雪の下米粉揚げ
花山椒と胡瓜の浅漬け
使っている調味料の説明も丁寧です。ヘルシーで美味しくて,身体に優しい。毎日食べたい!すっかり魅了されました。お気づきでしょうか。明月谷でたくさんみかけた,諸葛菜がこちらのお弁当に入っていました♪
スエ亭のお料理は、鎌倉駅近くのワカミヤスタンド(鎌倉ローカルのお惣菜を扱っているデリカテッセン)でもいただけます。
ランチ後は,すぐ隣の宝庵へ移動して野点に参加しました。
後半の様子はこちらからどうぞ♪