見出し画像

ファイナンス論1.2

メディアスクーリングのファイナンス論1.2について記事にします。

まず成績ですが、1.2ともS評価を頂きました。

ファイナンス論は数式を多用しますが、先生が丁寧に解説してくれますので

数学アレルギーの方でもそこまで心配はいりません

(映像が荒いのが難点ですが)

数学といっても微積分といった高度な知識は必要なく、普通の計算ですので安心してください。

私見の相対的な難易度は、同時期に受講したマーケティング論よりはやや難くらいです。

ファイナンス論1のメインテーマの「成長機会の現在価値」
ファイナンス論2のメインテーマの「トービンの分離定理」
はどちらもとても示唆に富んでおり、学ぶに値します。

特にトービンの分離定理は

インデックス運用最強の理論的根拠

となってます。

資産運用にファイナンス論の知識は必ず役に立つと思います。

最後に試験について

成績評価は中間、期末レポートで決まります。
課題について自作の数値例を用いて説明が求められます。
高評価を目指してる方は

課題プラスアルファの内容を記述する必要があると思います

(体感ですが)

前述したように、先生が丁寧に説明してくれますので、数学アレルギーの方でも是非チャレンジしてもらいたい科目です。

私はとても楽しめました。

おすすめの参考書としては

手嶋宣之「基本から本格的に学ぶ人のためのファイナンス入門」ダイヤモンド社

が、割と良かったです。

いいなと思ったら応援しよう!