見出し画像

白黒思考の緩和対策!「グレーを作る」のではなく〇〇を広げる

こんにちは。
メンタルコーチさき先生です。
前回、極端にジャッジをしてしまう思考、いわゆる「白黒思考」についてお話しをしました。
白黒思考とは、人の言動・考え方などに対し、「正解か」「不正解か」を判断する思考です。
正解か不正解かを判断するのは良いのですが、問題はその判断基準が「自分の価値観に添っているか、合っているか」になってしまっているところです。
自分の思考や信念に添っていることは「正解」、それ以外は「不正解」と位置付けてしまいます。
この極端に2択で判断してしまう白黒思考を緩和するために、よく耳にする「中間を取るグレー」を作ることを耳にしますが、実はこの「グレーを作る」ことも適切とは言えないんですね。
今日は、前回「グレーを作ることは適切ではない、だったらどうしたら良いの?!」の部分の続きをお話ししていきたいと思います。


ここから先は

1,497字 / 5画像
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?