ワンオペですけど何か??
ワンオペって言葉、
あまり好きじゃないんだよね
うちも両家遠いし(宮崎、兵庫)、
奏音にとってばぁばの存在は
「たまに会って遊んでくれる人」
産後は母に来てもらったから、それだけでも感謝なんだけどさ
夫は仕事で毎晩23時帰りだし
私ひとりでお風呂、ご飯、寝かしつけ…
それが当たり前の生活だから
実家で母が甥っ子の面倒見てたりすると
「いいなぁ…」なんて心の声が(笑)
近所の友達はお風呂の時だけ
近くの母親にヘルプ来てもらってるとか!!
そんな贅沢(?)なことってあるのね…
近くても母親との関係がよくないと
成り立たないんだろうけど
ひとりで頑張ってるママに
「ワンオペ」って言っても
別に~、だから??ってなるよね😗
頑張ってるアピールするわけじゃないし
拗ねてるわけでもないし
ただ、やれる人がやってるだけ
昔は親とかご近所さんとの繋がりが濃かったから今とは違うかもね。今はひとりで頑張ってるママ多いと思う。
良いとか悪いじゃなくて…
それぞれの形があっていいんじゃない??
って思うのよね。
どんな形であっても、
一人で悩まず楽しめたら◎
一人で苦しいなら助けを求める!家族じゃなくたって助けてくれる人は山ほどいるから、孤独な子育てとはサヨナラしてほしいな。
私もガッツリ核家族だし、ママ友とつるむ(?)のとか超苦手なので、ある意味ひとり(笑)
でも、楽しいよ✨
ワンオペだってヘルプがいたって同じ。
人と比べることじゃないからね。
だからワンオペって言葉、あまり好きじゃないのよね。
さぁ楽しんで生きていこ~!