![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93358948/rectangle_large_type_2_f913663970a72bc61638b68c283839a8.jpeg?width=1200)
「日本文化×NFT」のプロジェクトを調べてみました(6選)
「日本文化×NFT」のプロジェクトって国内でどれくらい立ち上がっているんだろう、と気になったのでGoogle検索やSNS検索で調べてみました。
NFTの市場自体がそこまで大きくないので、数は多くなかったのですが、
日本文化をサポートしよう!といった、さまざまなプロジェクトがありましたので、本日(2022/12/16)時点のまとめをしたいと思います。
※すべてを調べられているわけではないと思います。
※掲載は敬称略、順不同としております。
スキ!が多ければ、シリーズ化してみようかな。。。。
※この記事は「日本文化と世界をつなげる」という大きな野望を実現するために、その一助となりそうなNFTについて、過去の経験や独自リサーチから個人的な見解を書いています。
WakonPass
WakonPassさんは”特別な文化体験”にアクセスできる「文化体験パスポート」のNFTのようです。
会員券を保有すると、「イベント参加」・「割引」・「プレゼント」などの特典を得られみたいで、会員券は譲渡可能なNFTとして利用も可能です。
ホームページはこちら↓ ※こちらにOpenSeaへのリンクもありました
Twitterはこちら↓
神 樂~Kagura~
神樂~kagura~さんは、ダンス要素を取り入れたよさこいスタイルを掲げ「よさこいルールを守りながら、どこまで面白いパフォーマンスを作れるか!?」に挑戦し続けるチームみたいです。
ホームページはこちら↓ ※各SNSの配信もされているみたいです!
Twitterはこちら↓ ※リンクツリーからOpenSeaなど各種アクセスできます
TRADITIONAL CRAFTS NFT
日本の伝統工芸品を世界に発信し、素晴らしい伝統工芸品をNFTと絡めて販売、伝統工芸の新たな収益源をもたらし、伝統工芸を守っていくことを目的に立ち上げられたようです。
※ホームページがなかったので、Twitterのみです。
Twitterはこちら↓ ※こちらからOpenSeaへもアクセスできます。
あのね【未来着物NFT】
未来着物NFTさんは日本の着物デザイナーが作るNFTコレクションのシリーズ。着物にもいろんなジャンルや着方、考え方があって、そのすべてが魅力的であることを伝えたい。
違う考えを否定するのではなく、違いを認めあう世界を創りたい。といったコンセプトの元運営されているみたいです。
ホームページはこちら↓
Twitterはこちら↓ ※プロフから各種サイトへリンクしてます
CryptoWashi
最先端技術『NFT』と伝統工芸技術の『和紙』を融合させ、新たな価値を生み出されています。
法隆寺のような文化遺産の修繕にも使われている最高級の和紙を使って、価値あるNFTアートをリアルアートにされているそうです。
※OpenSeaへのリンクが見つかりませんした。
ホームページはこちら↓
Twitterはこちら↓
BONSAI NFT CLUB
BONSAI NFT FARMさんは、リアル盆栽×NFTを企画・運営するBONSAI NFT CLUBがお送りするジェネラティブNFTプロジェクトのようです。
NFTの収益で本物の盆栽園を経営し、オリジナルブランドBONSAIを創るという取り組み。
noteはこちら↓
Twitterはこちら↓ ※OpenSeaへのリンクもあります。
まとめ
いかがでしたか?
日本文化といってもたくさんありますので、1つ1つのプロジェクトを見ているだけで楽しめそうです。
「日本文化と世界をつなげる」ために、私もこうしたプロジェクトを応援していければと思います!
※「スキ」「フォロー」「SNSで共有」などで応援していただけると嬉しいです!
◆こちらでも情報配信してます。Follow me !
・Twitter
https://twitter.com/wordMK007