![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163717682/rectangle_large_type_2_19d068805c430aafad850a18fc42847a.jpeg?width=1200)
盆地の気候と同じ。
私は少し前に一度だけ
「京都人みたい」と言われたことがある。
たまにネットで見かける
"京言葉を使う"イメージがどうやら私にはあるらしい。
これは褒め言葉ではない。
どちらかというと、まあ、そう、頭の中に思い浮かんだのは一緒。
褒め言葉ではないからその場では流しつつ、
確かに思い当たる節があったので驚いた記憶がある。
もう夜も遅く、明日も早い日。
一緒にいる仕事相手がいつまで経っても帰りそうにない時に、有名な"京言葉"を使ったことがある。
「素敵な時計をしてますね。」
スマートウォッチを付けている人には
「Apple Watchってやっぱり便利ですか?」
と社会人一年目ながらにアレンジして。
ネットで見かけるよりも前に、無意識にやっていたことに我ながら驚いた。
直接的な言葉を使わずに、いかに真意を伝えるかを考えた結果、"京言葉に辿り着いていた"ということになる。
ネットで見かけて実践しよう!ではなく
自然と生粋の東京人が使っているばっかりに、「京都人みたい」言われてしまった次第。
もちろん真意が伝わらず、困ることの方が圧倒的に多い。ほぼ、伝わらない。
最近、久しぶりに顕著に感じている。
当たり前だと思う。
私は京都出身ではないし、ここは東京だし。
京言葉に辿り着いた日から
私は優しくぶぶ漬けを出すタイプ。
たぶん、もっと深掘りをすると、
ぶぶ漬けを出さずに最後までにこやかな時間を過ごして、ぱったりと姿を消すタイプ。
ぶぶ漬け、美味しいからいいってことに、してみる?
無理無理。
そんなの、
「あんまり笑かさんといて欲しいよな」