![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128612852/rectangle_large_type_2_37a669001db385745f9dc1ef822d088f.jpeg?width=1200)
スポンサー名/2007.03.13
自転車レースの世界で仕事をさせもらっていた時代。
もちろんその前は単なるマニアですが
スポンサーという存在にとても興味がありました。
特に海外のレースだと知らないブランドロゴ等も。
そんな中で日本に縁があって店舗とかウエブで見つけると
とっても興奮。
もちろん、買えるなら買いたい。
マニア心理として。
遠くヨーロッパでのスポンサー活動がここで
つながるとは会社も思ってみないと思いますが。
スポンサー活動に関してもう一度考えてみます。
レースやゲームといったプロスポーツの中で
有名なのはやはりサッカーやF1に代表される
モータースポーツでしょうか。
もちろん人間がプレイするのでその対価はまずは
選手、ライダーに集まります。
最近その金額が投資目的になりまさに青天井。
さすがに度が過ぎているのです。
そもそもこのスポンサー活動って「名誉」の重きが
ありました。
チームや個人をお金で応援することが名誉だった。
いまでもその活動をおこなっているスポーツも
少なくないとは思いますが少なくとも投資目的なら
そういう発想は希薄になっている部分も。
そのスポーツファンからすればその分の良い点と
そうでない点も理解しているとは思います。
私はお金ではないオーナーという視点は崩れていくと
むしろそのスポーツファンからはどこかで飽きられていく。
そんな危機感を感じれないほどお金に聡いビジネスなのかなと。
自転車でもそういう部分が短期的にありそれが廃れた原因にも
なっているのかなと当時のブログから感じました