見出し画像

想定外の発生について

「想定外」は簡単に実現できることでしょうか?

答えは「簡単ではありません」。
それでも、「想定内」を幅広く詳細に考えれば、
想定外」はほとんどの場合、特定の条件に
限定されることがあります。

そのため、「想定外」の多くは単なる「空想」です。

  • それは起こるべきではないこと

  • それは起こり得ないこと

  • それは起きて欲しくないこと

想定内」の中にも、時には空想が含まれることがありますが、
それは実際に「起きている」ことも多いし、先人が
すでに「経験済み」であることも珍しくありません。

では、なぜ「想定外」なことが発生するのでしょうか。
それは、空想の範囲が狭いためです。
自転車レースのメカニックをしていると、
この「想定外の発生を考えるトレーニング」が
役立つことがあります。
壊れないはずのパーツ」が驚くほど簡単に壊れることが
あるのです。
もちろん、それは欠陥品ではありません。
しかし、壊れた事実は変わりません。
そんな時、上記の三つを思い出し、短く表現します。

  • 〜は壊れるはずがない

  • 〜は壊れない

  • 〜は壊れて欲しくない

これらの言葉を考えると、想定外の事象は
ほとんどが「願望」に過ぎないことがわかります。

ほとんどの出来事は実際に発生します。
特に「絶対」という言葉をよく使う人ほどです。
私はこのような願望から発生する「想定外」を
最小限に抑えるよう努力します。
しかし、抑えるべき部分もあります。

想定外にはさまざまなレベルが存在します。
起きにくい想定外」と
起きやすい想定外」が
あります。
どちらに重点を置くべきか、
詳細に検討する必要があります

いいなと思ったら応援しよう!