![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165562176/rectangle_large_type_2_3fd7d68a905ce48d14a69992e4e6227b.jpeg?width=1200)
オーダーカーテンのすすめ|cucan お気に入りインテリアのコツ
「既製品のカーテンだと、なかなかピッタリのものがなくて・・・」
そんな風に悩んだことはありませんか?
最近ではお手頃な価格の既製品もたくさん売られていますが、好みのデザインで自分のお部屋に合うサイズのものを見つけるのは至難の業だったりしますよね。
そんな時におすすめなのがオーダーカーテンです。
オーダーで一から作るカーテンなら、窓のサイズやお部屋のインテリアにぴったり合うものを選ぶことができます。
簡単4STEP!オーダーカーテンの測り方
オーダーカーテンを作ろうと思った時に、気になるのがサイズの測り方。
どこをどうやって測ればいいの?と疑問に思う人も少なくないはず。
そこで今回はオーダーカーテンのサイズの測り方を徹底解説しちゃいます!
STEP1.横幅を測る
まずはカーテンの幅を決めましょう。
カーテンレールの両端に付いているランナーからランナーまでの長さを測ります。
(※ランナー:カーテンのフックを引っ掛けるリング状の部品)
一般レール(機能レール)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166100204/picture_pc_ec40f264a07eb14b58e0ce74bbc0451a.gif)
装飾レール
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166100400/picture_pc_71a65d689c6af95d977c1a256f918231.gif)
カーブレール(出窓)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166100578/picture_pc_51035b2ba2f069335f34948b25d0a6c5.gif)
ここで測った幅は、まだカーテンの仕上がりサイズではありません。
カーテンをより美しく見せるために、5%のゆとり分を足したサイズが仕上がり幅となります。
測った長さ(cm)×1.05=仕上がり幅(cm)
STEP2.丈(高さ)を測る
次はカーテンの丈(高さ)を決めましょう。
丈は、カーテンレールについているランナーの穴(フックをかけるところ)から下を測ります。
掃き出し窓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166221871/picture_pc_66eaa1ff182e37429fa7278102466e26.gif)
腰窓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166222023/picture_pc_73ed73d6b1f86d8074113de48875ac6f.gif)
出窓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166222161/picture_pc_c10fe77fe11fd7f207652a7bd7190024.gif)
ここで測った丈は、まだカーテンの仕上がりサイズではありません。
窓の種類に応じて、適切なサイズに調整します。
〇掃き出し窓 ⇒ 測った長さ(cm)-1~2cm
〇腰窓 ⇒ 測った長さ(cm)+15cm
〇出窓 ⇒ 測った長さ(cm)-1cm
※レースカーテンの場合は、厚地よりさらに1~2cm短くしてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166224326/picture_pc_f8a0bfddf0f43043bf6abb76b52f607f.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166225512/picture_pc_8e59f9f5a3ae6ba3eed317766c69bdb3.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166225655/picture_pc_fc697cd8b90aca7901331a0097e95158.gif)
STEP3.開き方を確認する
カーテンの開き方には、「両開き」と「片開き」があります。
左右に開くのが両開きで、ご注文サイズの1/2の幅を2枚でのお届けとなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166229821/picture_pc_2693545dd4b2ac73d7428e539d4e6cc4.gif)
1枚仕立てなのが片開きで、ご注文サイズ1枚でのお届けとなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166230045/picture_pc_c59036a116e124dd5a21951c0d8d353f.gif)
STEP4.レール・フックの形状を確認する
カーテンレールには、大きく分けて「一般レール(機能レール)」「カーテンボックス」「装飾レール」の3つがあります。
ご自宅のレールの形状を確認してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166848429/picture_pc_627595974bf2031e5c4d9828e946f453.gif?width=1200)
カーテンを吊るフックは、AフックとBフックの2つのタイプがあります。
レールを見せるタイプ(天井付け)がAフック、レールを隠すタイプ(正面付け)がBフックです。
フックのタイプは、カーテンレールの形状や取り付け方によって使い分けます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166854051/picture_pc_4ad7eb4216904f2070da728885fd492c.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166854064/picture_pc_5ac33d156735f9356585c6c784978586.gif)
少し難しそうに思えるかもしれませんが、サイズを測るのは幅と高さの2箇所だけ◎
あなたも世界に一つだけのカーテンを作って、お部屋をもっと素敵にしてみませんか?
オーダーカーテンと既製品の違いは?
一般的な既製品のカーテンは、ある程度決まったサイズで作られています。一方、オーダーカーテンは、窓のサイズに合わせて、幅や丈をぴったりに合わせる事が出来ます。既製品のサイズ表に合う窓ばかりとは限りませんよね。
オーダーカーテンの魅力は、変形窓や、一般的なサイズに合わない窓でも、ぴったりと合うカーテンを作る事が出来ます。
生地によっては、縫製出来るスタイルの種類や、シェード等のメカスタイルを作る事も出来ます。
一定の価格に合わせるために作られる既製品とは違って、生地のクオリティやデザイン、刺繍など見た目にもこだわった生地を選ぶ事が出来ます。
また縫製のグレードが上がって美しいヒダのカーテンに仕上がる事も多いです。
特にリビングは大きな窓がある場合が多く、お客様が来られたり、家族がいつも集まる場所として、見た目にもこだわりたい場所です。
色やデザインによってインテリアの印象が大きく変わります。お気に入りのカーテンを選んで、毎日気分が良いお部屋で過ごしたいですね。
「サイズを測るのが難しい…」そんな方もご安心ください。
当店では、カーテンのサイズを測る方法をわかりやすく解説しています。窓のサイズを測る際の注意点や、計算方法も丁寧に説明していますので、初めての方でも簡単に測ることができます。
採寸方法は、難しそうに見えますが、実は意外と簡単!
ぜひトライしてみてください!
当店では、生地サンプルをご請求いただいた方に【カーテン用採寸メジャー】をプレゼントしています。
ぜひご活用ください。
※メジャーは動画とは別のタイプとなります。
生地サンプルのご請求はこちらからどうぞ!
![](https://assets.st-note.com/img/1734577409-kB8GRlH6dhEcx9VvMWbzgOSw.jpg?width=1200)
オーダーカーテンのご注文はこちらからどうぞ。