お部屋にぴったりなサイズのラグの見つけ方|cucan お気に入りインテリアのコツ
ラグを選ぶ時、サイズに迷ったことはありませんか?
せっかく新しいラグをお迎えするなら、お部屋や用途にぴったりのサイズを選びたいですよね。
そこで今回はお部屋に合わせたおすすめのラグのサイズをご紹介します!
ラグのサイズ別おすすめの使い方
100×140cmのラグ
ワンルームのお部屋や2人掛けソファの前にぴったりのコンパクトサイズ。
ベッドサイドに敷いたり、壁際に敷いてアクセントとして使うのもおすすめです。
140×200cmのラグ
もっとも一般的で使いやすい1.5畳サイズ。
ソファ前やベッドルームに敷くと、足元をしっかり覆ってくれるので、お部屋に落ち着きを与えてくれます。
小さめのダイニングテーブルの下に敷くのにもちょうどいいサイズです。
200×200cmのラグ
リビングの中心に敷くのに最適な約2畳相当の正方形サイズ。
お部屋の中心に敷くことで、部屋全体を広く見せてくれます。
正方形なので円形テーブルの下に敷くのもおすすめです。
200×250cmのラグ
L字型ソファを配置できる3畳サイズ。
広めのリビングや、ダイニングとリビングが繋がる場所に広々とした空間を演出したい時にぴったりです。
大きなラグを敷くことでお部屋の雰囲気がガラリと変わるので、ラグを主役としたインテリアにしたい方におすすめです。
150×150cm(円形)のラグ
お部屋のおしゃれなアクセントになる円形ラグ。
特に直径150cmのサイズはソファの前やベッドサイドなど、様々な場所で使いやすいサイズです。
四角い家具が多いお部屋に円形のラグを敷くと、お部屋に丸みをもたらし、柔らかな雰囲気を演出してくれます。
お部屋別おすすめのラグのサイズ
リビング
リビングは家族が集まる空間なので、200×200cm以上のゆったりとくつろげるような広めのラグがおすすめです。
ソファがある場合は、ソファ全体を覆うように大きめのラグを敷くと、お部屋に一体感が生まれます。
ローテーブルの下に敷く場合は、テーブルのサイズより少し大きめのラグを選ぶと、見た目のバランスが良くなります。
寝室
寝室はベッドのサイズに合わせてラグを選ぶのが一般的で、シングルベッドの場合は100×140cm程度、ダブルベッドの場合は140×200cm程度のサイズがおすすめです。
ベッド全体を覆うように大きめのラグを敷くと、高級感が出ます。
ベッドサイドにだけ敷く場合は、ベッドの横幅よりも少し大きめのラグを選ぶと良いでしょう。
ダイニング
ダイニングテーブルに合わせたサイズのラグを選びましょう。
例えば4人掛けテーブルの場合は140×200cm程度のサイズといったように、テーブルの下に収まるよう少し小さめのラグを選ぶのがおすすめです。
椅子を引いたときにラグがずれるのを防ぐために、滑り止め付きのものを選ぶと安心です。
子供部屋
遊び場スペースとして子供部屋を使っている場合は、140×200cm以上の大きめのサイズのラグを敷くのがおすすめです。
学習スペースとして使っている場合は、机に合ったサイズのものを選びましょう。
保温効果や防音効果が期待できるような素材のものを選ぶと、お子さんも快適に過ごせることでしょう。
ラグのサイズはお部屋の雰囲気を左右する重要な要素です。
お部屋の広さや家具の配置、そして自分のライフスタイルに合わせて、ぴったりのラグを見つけてくださいね。
まとめ
ラグのサイズ選びのポイントをご紹介しました。
当店のお客様は、30代、40代のママさんが多く、忙しい毎日の中で、インテリアに興味はあるけど、なかなか時間が取れないと言うお声も伺います。
ラグはインテリアの中で大きな面積を占めるので、ラグひとつでお部屋の印象も大きく変わります。
ラグ選びで迷ったらチェックしてみて、もっと居心地よく、もっと好きになるお部屋で過ごしてください。
ラグのサイズ選びで失敗しないコツ
お部屋の広さとのバランスを考えて、ラグのサイズを選ぶことが大切です。大きすぎると圧迫感を与え、小さすぎると浮いて見えてしまいます。
ソファやテーブルなどの家具とのバランスも考えましょう。ラグの色や柄は、お部屋全体の雰囲気を統一するためにも大切です。
子供部屋なら遊びやすい素材、ダイニングなら汚れが落ちやすい素材など、用途に合わせた素材選びも重要です。使う場所によって選ぶ素材も変わってきます。
ラグを選ぶ上でのメリット
お部屋の印象が変わる ラグひとつで、お部屋の雰囲気がガラリと変わります。
足元が暖かくなる 寒い季節は、ラグの上で過ごす時間が増えます。
防音効果 小さなお子様がいるご家庭では、防音効果も期待できます。
インテリアのアクセントに お部屋のアクセントになるようなデザインのラグを選ぶのもおすすめです。
ラグ選びは、お部屋作りにおいてとても重要な要素です。今回ご紹介したポイントを参考に、あなたのお部屋にぴったりのラグを見つけてくださいね。