![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112594207/rectangle_large_type_2_1ee91a9b1c4b4d37567045e2be1229f7.jpeg?width=1200)
【デレマス】Twilight Skyでもっともっとハイになるために 〜多田李衣菜入門編
アイドルマスターシンデレラガールズの話をします。
多田李衣菜はアイドルマスターシンデレラガールズの中で僕が最も熱を上げているキャラクターで、
『Twilight Sky』は彼女の最初のソロ曲です。
今回はこの曲の内容を見ていきながら、多田李衣菜と言うキャラクターについての私的見解を書いていこうと思います。
※この記事は2018年にはてなブログにて投稿した同名記事を一部加筆修正したものです。
https://chitori.hatenablog.com/entry/2018/12/23/161337
note上の表示に合わせ一部見出しや空行の調整など行っていますが、基本的に内容はそのまま転記しています。
まあまあ恥ずかしいです。
なんで今更トワスカなの(この記事の内容・方向性)
『Twilight Sky』は2013年、今から6年近く前に発表された曲です。
探せばいくらでも感想や考察が出てきそうですが、そんな曲について改めて書こうとしているのは何故かと言うと、単に僕が書きたいからと言うのもあるのですが、
アドベントカレンダーの企画に便乗することで今までこの曲についてそんなに深く考えたことがないような方にも読んでもらえるかなというところが大きいです。
そういうわけなので、曲・キャラクターについてよく知っている方にとってはあまり目新しく意外性のある見解は多くはないかと思われ、いわば多田李衣菜初学者の方がメインターゲットになるかもしれません。
この記事をきっかけに少しでも多田李衣菜に興味を持ち、そのエッセンスを感じ取っていただければこんなに嬉しいことはありません。
(タイトルに入門編なんてエラそうなことを書いてますが個人的な解釈をモリモリ含んでいます。ご容赦ください)
一方で多田李衣菜有識者の皆様におかれては「いや拙僧はこう思いますぞ」と違う意見をお持ちの方もいるかと存じますので、是非ともコメント等で共有いただければ幸いです。
みんなで最強の多田李衣菜を作り上げましょう。
基本情報
作曲・作詞者 渡辺量さん
前置きが長くなりましたが、まだ前置きです。
作曲・作詞の方について触れなければなりません。
いや触れなければならないことはないんですが、単に僕が書きたいからと言うのもあるのでリスペクトを込めて書きます。
『Twilight Sky』の曲・詞を担当された渡辺量さんはバンダイナムコスタジオ所属のサウンドクリエイターで、エースコンバットやリッジレーサー、塊魂といったタイトルに参加されています。
アイドルマスターシリーズではこの曲のほか、作曲に『Destiny』や『MUSIC♪』、作曲・作詞ともに担当した曲として『アマテラス』、DS版ディアリースターズより秋月涼の『Dazzling World』、
そしてシンデレラでは先のSS3A前橋、6thライブ名古屋で関裕美Pの人や関裕美Pじゃない人をボロボロにブチ泣かせた『楽園』があります。
何れ劣らぬ名曲揃いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691224369533-DFFWoNtJv2.jpg)
僕も関裕美Pじゃない人枠で泣きました
渡辺量曲、サウンドがすごい
氏のサウンドについての個人的な印象は、めちゃくちゃに端的な表現で言うと全体として「音が多い」イメージです。
音というかまあパートが多いということなんですが、何が凄いかと言うと色んなパートが入り乱れているのにゴチャゴチャした感じがなく、パート同士の複雑な絡みを互いに邪魔しないように繊細な調整がされているといった印象です。オーケストレーションに非常に長けた方だと思います。
その狂気じみているとすら言える構成力が渡辺量曲のグルーヴ感や盛り上がりを生み出しているんですね。多分。
特に『アマテラス』のサウンドは圧巻の一言で、「今日はお祭り」の歌い出しの通り尋常じゃない賑やかさの超ダンサブルなノリノリディスコチューンになっています。未聴の方はぜひ。
あと凄い良いタイミングでブルースっぽい音(超超雑に言うと半音下がった音)を入れてきてグイッと心を掴みに来ることが多い気がします。『Dazzling World』とか『MUSIC♪』で特に。
渡辺量曲、歌詞がエグい
で、歌詞、歌詞がこれまた良くて、今挙げた『アマテラス』で言えば、お祭り、もっと言うと曲名から察せられるように日本神話に登場する天照大神と天岩戸でのワイワイがモチーフなわけですが、
この題材とアイドルを絡めて狂おしく愛と感謝を歌っている、ノリノリなだけでは終わらないすごくすごい歌です。
多分伝わってないと思うのでとりあえず聴いてください。百聞は一聞に如かずです。
なんでそう的確に心をブッ刺してくる歌詞を書けるの?と言う、これに関しては全然説明できないんですが、とにかくグッときます。
メタファー的な表現が多くてオタク好きする感じがあるのもいいですね。オタクはメタファーが大好きなので。
『Twilight Sky』もこの辺りの渡辺量パワーが曲・詞へ存分に発揮されています。
他の曲の紹介は流石にここでは諦めますがほんと全部良いので、知らないシリーズの曲でも是非一度聴いてみてください。
多田李衣菜について
前置きが長くなりましたがまだ前置きです。だんだん心に飼っている獣(オタク)が文調に滲み出してきたように思います。
多田李衣菜の曲を語るには多田李衣菜について触れなければなりません。ならないのです。
前置きというかある種この記事の要約みたいなところもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691224573592-PUBpRX9727.png?width=1200)
多田李衣菜はロックに憧れる女子高生です。
「ロックなアイドルになりたい」という一心で業界に入ったものの、ロックの知識はそれほどなく、気に入ったものは何でもかんでも「ロックだね!」と言うので作品内外で"にわか"扱いされてしまいます。かわいそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1691224627226-tvg0B6qp67.jpg?width=1200)
焦りの描写が生々しい
さて、多田李衣菜というキャラクターの根幹をなす性質は、実は今書いたにわか扱いされるに至る紹介文から逆説的に抽出することができます。
すなわち、
知識がなくても憧れの気持ちだけで踏み出すことができる前向きさ
自分が好きだと思ったものを何でも受け入れることができる素直さ(曰く、自分がロックだと思ったらそれがロック)
これです。もっと他にも魅力は掘り下げられますが、ここでは一旦大きくこの2点を念頭に置いた上で『Twilight Sky』を見ていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1691224710964-tw50WeQU7R.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691224737868-ti9ekwYjql.png?width=1200)
Twilight Sky
ようやく曲の話ができます。ここまで名前が出ていませんでしたが、多田李衣菜を演じている声優は青木瑠璃子さん。歌っているのも勿論そうです。
Cool属性の中ではキャラ声で歌いにくい部類のキャラだと勝手に思っているのですが、可愛らしくも力強い歌声はまさにといった感じでもう……いいですね。
一応YouTubeから試聴音源でも引っ張ってこようと思ったんですけどこれしかありませんでした。
アニメ版で結成された多田李衣菜と前川みく(CV:高森奈津美)のデュオユニット*(アスタリスク)での歌唱です。アニメで使うかもとレコーディングしたものがお蔵入りになったそうで、それが公開された形です。そういう事情でなのかはわかりませんがMIXが若干 雑 元と違っていて例えばドラムスがだいぶ強く出たりしています。
完全に余談なんですが、このCDは多田李衣菜役の青木瑠璃子さんと本田未央役の原紗友里さんがパーソナリティをしているデレマスのWebラジオ、『CINDERELLA PARTY!』(通称デレパ)のテーマ曲や録り下ろしトークなどが収録されているもので、この曲の他にも高垣楓(CV:早見沙織さん)のFly Me to the Moonカバーをはじめレアな音源が聴ける伝説の一枚です。ジャケットがちょっとオモシロめいていますが、買いましょう。
(再投稿時追記)
2023年現在はサブスク解禁されたので各種サービスで聴けます。
なので上の試聴動画を掲載しておく意味はまったくないのですが、デレパCDのジャケットがクールだったので残しておきます。
ようやく曲の話ができます。スクロールバーを見ると嫌な気持ちになれるかもしれません。
最初にサウンドについてあっさり話しますが、やはり渡辺量さん、スタンダードなバンドサウンドの楽器構成でありながら音の厚みがたまらないです。なんかギターがいっぱいいるしシンセ・キーボードも気持ちよく入って来ます。聴くたびに新しい発見があって幸せ。
さて、ここからはひたすら曲の流れをそのまま追っていきます。最終的に話をまとめようとかそう言う気はなくその場その場の所感を記していきます。
本当は歌詞を一文一文確認していきたいところなんですが、流石に環境に優しくないので適宜省略しながらつまみつまみ行きます。
イントロ〜1番Aメロ
どこまでも広がる グラデーション
ゆっくりと オレンジが燃える
冒頭のフレーズ。言うまでもなく『Twilight Sky』のタイトル通り「夕焼け」を表したもので、まず初めに認識されるシンボルです。
イントロのギターもどことなく日が沈みゆく様子を表現しているように感じられます。
この曲における「夕焼け」が具体的に何を指しているかは追々確認して行きましょう。
1番Bメロ
Shooting the star
闇を切り裂いて進むよ
Beating my heart
それは止められない すべてを輝かすよ
夜になったようです。「Shooting the star」に注目しましょう。なんとなく「流れ星」っぽいですし、星といえばこういうコンテンツではアイドルそのものを指す向きが強いのでここでもその意味合いな気もしますが、しかし文字通りに受け取るなら「星を撃ち抜く」が正しい訳でしょう。語呂の問題じゃん?は禁句です
するとこの「the star」は目指すべき目標、つまりアイドルリーナにとっての「憧れ」そのものと考えることもできそうです。
広めに解釈してこの曲中での「星」は「(リーナを含む)アイドル」や「ロックのような憧れのもの」、つまりアイドルの世界にいるリーナの前で輝いているものすべてを指すと考えることにしましょう。
そうなると必然的に「夜」がアイドルの世界を表すことになります。目を輝かせながら憧れに向かって突き進んでいくリーナの姿が想像されるでしょうか。
ところで「夜」がアイドルの世界であるなら、「夕焼け」はその「始まり」、夢の萌芽を象徴しているように思えます。そういうことにします。
「夜」が明けてはまた暮れるものなので、ここでの「夜」の単位は1回1回のアイドルとしての活動です。そういうことにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1691225276453-6FlUexZ3PQ.jpg?width=1200)
活動の方向性に悩みを抱えていた夏樹は「好き」に素直な李衣菜の言葉に背中を押されることになる
1番サビ
無我夢中 きらめいて 流れる星のストライド
才色兼備 いいけれど 三日月も綺麗だよね
純真無垢に 見えるけど 星の海翔けるグライド
賛否両論 いいじゃない
このサビのまた「なんかかっこよくて小難しいけど何が言いたいのかはなんとなく伝わってくる」感が渡辺量さん的というか多田李衣菜的です。
ここまでの説明を踏まえて多分雰囲気伝わるでしょうし説明するだけ野暮ってもんですね!(投げっぱなし)
ちなみにデレステの限定SSR[放課後ロックスター]の衣装に三日月の意匠があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691225340674-KK8J3LqMT3.png?width=1200)
繋がって 離れる
連なって 輝く
サビの締めのフレーズ。ここは僕がこの曲で一番好きな部分です。
「星」同士が「繋がる」のは明らかに他のアイドルとの活動を示唆しています。
これはこの曲の裏(と言うほど隠れてないですが)テーマだと思っているのですが、リーナが新しい「ロック」を見つけるのはどういうきっかけかというと、アイドル仲間と一緒の活動を通してというのが大きいんですよね。尊(そん)。
しかし毎回ユニットで活動するわけでもなく、個々のアイドルとして生き抜かなければならないので繋がったり離れたりを繰り返します。でも離れたからってそれで終わりではないんですよね……
心を 追いかけてく
アー!ここ良すぎません?このごく短い一文に""本質""が詰まっていると言っても過言ではないですね。
好きな気持ちだけがあふれるように先行して止まらない状態。応援したすぎる……その夢を……
2番Aメロ
果てしない夜空を ペネトレーション
ちょっとだけ 暖めてほしいよ
鍵掛けた放課後 グラデュエーション
いつまでも 続くと信じてた
2番はいきなり夜です。Aメロだけでなくサビまで通してちょっと弱気だったり、変化を予感させたりする歌詞になっています。
ちなみにリーナの衣装は随所に鍵、錠前のモチーフが出てきますが、RockとLockを掛けてるんだと思います。マジ。
(ソロ2曲目の『Sparkling Girl』には「輝きにRock On!」という詞が出てきます)
サビの締めフレーズまで飛ばしてしまいますが、2番Bメロ、サビとも変化を肯定し先へ進んでいくような内容の歌詞です。
2番サビ(締め)
連なって 輝く
絆いだ この先
交わって また始まる
アー!ここは僕がこの曲で一番好きな部分です。
1番サビ締めの歌詞を踏まえていただければここで何を歌っているかは説明不要でしょう。尊。
間奏
おなじみのエアギターソロです。
3連符の早弾きからどことなく夜空を翔ける流星のような印象を受けます。
あるいは絶えず同じ音型を繰り返す伴奏の中のギターソロに、何度も来る「夜」を無我夢中で駆け抜けるリーナの姿が見える気がしないでしょうか。
ここから落ちサビに入りますが、クライマックスに向けて曲・詞とも怒涛の盛り上がりを見せます。覚悟が必要です。長くなって申し訳ないですが、思い入れが強すぎるので歌詞は省略なしで書かせていただきます。
落ちサビ
巧く歌うんじゃなくて
心を込めて歌うよ
世界でたった一人の
君に伝わりますように
急にめちゃくちゃな爆速ストレートを投げてきました。さっきまでの意味深な歌詞は何だったの……ここは僕がこの曲で一番好きな部分です。
初期の李衣菜はだいぶカッコつけていてまるでクール属性であるかのように振舞おうとしていたんですけど、なんかそのうちダダ漏れ気味だった内なるキュートを認め始めたというか、取り繕わずに思ったことを正直に表現するようになったんですよね。そういう差を歌詞で出してきたのかもしれません。
歌詞の内容については、まあ……皆さん生きてますか?僕は危険な状態かもしれません。
ここで初めて「君」という言葉が出て来ますが、自分の「好き」を貫くこと、すなわち「自分らしくあること」を歌うこの曲のメッセージが明確に聴取者に対して「君らしくあること」として渡されます。
このあたりがゲームバージョンでカットされてるのが本当に残念です。
幾千幾億無限の
流れる軌跡の中で
本当の自分の気持ち 見逃さず出逢うために
一番好きな部分です。
もう何度も言っていますが、好きの気持ちに素直に向き合えるところが彼女の魅力です。
明けゆく東の空で
目覚める夢の続きが
たとえ違ったとしても 君の歌聞かせて
好き(鳴き声)
ここです。今回ここが言いたかったっていうのがあるんですけど、"twilight"って意味としては「黄昏」で、語義に照らせば「夕焼け」だけじゃなくて「朝焼け」も含むんですよね。
「夕焼け」を「夜」の始まりとするなら「朝焼け」は終わりを示すことになるわけです。
デレステの恒常SSR[目をあけてみる夢]ではライブ開始時にこんなセリフを言います。
「今夜夢をみようよ、私と同じ夢を!」
ヤバくないですか。すみませんが細かい説明はしませんので感じてみてください。
ところで[目をあけてみる夢]の衣装のベルトには「myself」「yourself」と書いてあるタグがついています。まんますぎる。
さらに木村夏樹(CV:安野希世乃)とのユニットRock the Beatの曲『Jet to the Future』のCメロには
未知を恐れず踏み出せば
なれるはずさ あの日夢見たMyself...Yourself...
との歌詞があります。すぐそういうことすんだよな。
さて、落ちサビからサウンドの厚みも増していき、グングンボルテージが上がってきたところでいよいよラスサビに入ります!!
ラスサビ
一度きりの旅だから
自分だけの旅だから
好きなもの集めるんだ 間違ったっていいんだ
いや君Aメロじゃない???
サビくぼですけどみたいなツラで入ってきてるから気に留めてない方もいるかもしれません。
実際メロディのリズム部分はサビから来てるんですが、メロディラインは完全にAメロを展開させたものです。まあそもそも直前の「君の歌聞かせて」が「オレンジが燃える」とかのまんまなんですけど。Aメロでこんな盛り上がることあります?キーも同じだし。
ちなみにここからフィナーレまで、イントロや間奏で流れていたフレーズをバックでギターが絶えず繰り返しています。
こういうところが渡辺量さんの、そして多田李衣菜のキャラクター性の真骨頂だと勝手に思ってるんですが、「好きなもの集めるんだ」の歌詞の通り、今のリーナの集大成と言う感じがする部分ではないでしょうか。[目をあけてみる夢]の親愛度演出、そして5thライブの『Sparkling Girl』で瑠璃子さんが言っていた「今の私にしか歌えない魂」の言葉が思い起こされます。
はい、一番好きです。
忘れない この気持ちも
忘れない この痛みも
ねぇ 感じていたいんです
ウワッ急に話しかけて来るな!!好きすぎる。
この「ねぇ」の呼びかけからメロディラインがサビのものに戻ります。
連なって 輝く
止めても あふれる
suki.
「止めてもあふれる」はニュアンス的に1番サビの「心を追いかけてく」に通じるところがありますね。この気持ちを抑えきれない様に焦点を当てたのが、何度か話題に出しているソロ2曲目の『Sparkling Girl』で、好きの気持ちを「ソーダの泡」に例えている曲です。
I love you because you are you
もうなんも言えん……
言うんですけど、この「you」はすべてを指していると思ってます。
李衣菜自身とか、青木瑠璃子さんとか、アイドルとかファンとかプロデューサーさんとかロックとか、そういう全部です。
『Sparkling Girl』Cメロの
君と出逢い知った世界でキラキラと瞬くリズムを刻むよ
の「君」も同じニュアンスだと思ってます。
ちなみにこの「because you are you」はデレステの木村夏樹ストーリーコミュのタイトルにもなっていて、話の中でもトワスカの歌詞がドカドカ引用されています。
人のコミュでそこまでやっちゃって大丈夫なの……尤も引用するのは夏樹の方で、「朝焼け」の出ている明け方に「これからまた始めること」について夏樹が李衣菜に語りかけます。エモ(最後まで言わないようにしてた語)
![](https://assets.st-note.com/img/1691225692785-yUoqWzZJLx.png?width=1200)
はー。以上です。まとめとかはないです。長いことお付き合いくださいましてありがとうございました。
なんか「入門者向け」みたいなこと言っておいて最終的に自分だけ気持ちよくなってる感じで申し訳ないですが、まあ単に僕が書きたいから書いた記事なので……違ったっけ……
僕の来年の抱負は「神絵師の肉を喰らって多田李衣菜の激エモイラストを無限に生産する」です。神絵師の方対戦よろしくお願いします。
(再投稿時追記)全然喰ってません