見出し画像

「世界標準の経営理論」で学んだことのメモ

最近、Noteを使い始めたばかりで使い方として正しいか分かりませんが、本で読んだことをアウトプットする場が欲しくて、ここにメモさせてもらいます。
人によっては、「本の内容を端折って書いてるだけじゃん」という印象を受ける方もいると思いますが、本当にその通りであり返す言葉もないので、個人的なメモとして目を瞑ってもらえると助かります。

経営について全く知らない人にとっては「経営するにはこんなことを考える必要があるんだ」と知っていただく機会になるかもしれません。もしメモが何か役に立つなら嬉しいです。

学びのメモ(更新都度追加予定)

第1部経済学ディシプリンの経営理論

【第1章】儲かるかどうかは産業の構造によって決まる
【第2章】儲かるかどうかは産業の構造によって決まる、はもう古い?
【第3章】RBV(リソース・ベースド・ビュー)って何?どう使えるの?
【第4章】経営戦略に正解はなく、環境によって求められることは変化する
【第5章】正直者が馬鹿を見てしまう構造とそうならない仕組みづくり
【第6章】人が合理的だからこそ、組織の問題は起こるべくして起こる
【第7章】置かれた市場環境によって企業の在り方も変化していく
【第8章】ゲーム理論で分かる互いに得しない価格競争にハマっていく理由
【第9章】相手を信じる行動も合理的に説明できる?
【第10章】不確実な社会を恐れず楽しむためのリアル・オプション

第2部マクロ心理学ディシプリンの経営理論

【第11章】経営理論は名経営者の発言の正しさを裏付けている
【第12章】新しい知は常に「既存の知X既存の知」の組み合わせで生まれる
【第13章】「両利きの経営」の実践には戦略、組織、人材の見直しが必要
【第14章】組織の知を引き出すのは社内ブラブラおじさんだ
【第15章】これからの時代こそ、「野中理論」が圧倒的に必要になる。
【第16章】「ルーティン」を進化させることを「ルーティン」に出来る組織は強い
【第17章】企業も変化できるものだけ生き残る時代。でもどうやって変化する?

第3部ミクロ心理学ディシプリンの経営理論

【第18章】最新のリーダーシップ理論は「みんながリーダー」
【第19章】モチベーションは他の人の役に立つのを実感することでも上がる
【第20章】認知の歪みは多様性で乗り越える。
【第21章】意思決定、時には「勘ピューター」を信じてみる
【第22章】感情のメカニズム:視点を変えれば感情も変えられる
【第23章】センスメイキング理論・未来は予想するのでなくつくり出すもの

第4部社会学ディシプリンの経営理論

【第24章】ソーシャルネットワークの本質は今も変わらない。
【第25章】ゆるいつながりが、イノベーションにつながる
【第26章】人脈を持っている人は昇進が早く、給料も高い
【第27章】これから必要なのは弱いけれども強いつながり
【第28章】「常識をそのまま受け入れてはいけない」
【第29章】中小企業が飛躍するために必要なパワーの活用
【第30章】変化の時代にこそ不可欠な「超長期」の時間軸
【第31章】生態系の相互作用が、企業内部の進化に繋がる
【第32章】レッドクィーン理論・競争すべきはライバルでなく自社ビジョン




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?