2024年に取得した資格の話1
備忘録も兼ねてるので書きたいと思ったこと全部書いてる。
2024年にとった資格としては、
応用情報技術者試験
CGエンジニア検定エキスパート
TOEIC(725→770)
日商簿記2級
なのでこの4つのうち、とりあえず応用情報技術者試験とCG検定の2つについて勉強方法とか書く。後の2つはまた別のところで。
応用情報技術者試験
多分2024年に受けた4つの中では1番難しいのでは。と思ってる。
私は大学が情報専攻だからあんまり参考にはならないかもしれない。
テキストは色々種類あるけど、私はこの徹底攻略応用情報技術者試験教科書ってやつ使ってました。
どのテキストでもそうだと思うけど、基本的に単元ごとに過去問とか予想問題がついてるので、とりあえず一通り読む→問題解くを2周くらいした。
でももちろんこれでは問題数が少なすぎるので、ここからは過去問です。
応用情報技術者試験ドットコムって言うのがありそこでひたすら過去問です。私は多分7年分を2周したかな。解く→丸つけする→間違えたところをテキストで確認の流れをとにかくこなす。一応サイトにも解説はあるけど、個人的にはテキストで見た方がどこが弱いかわかりやすいと思う。付箋とか貼っといたら弱い単元とか見返せるんじゃないかな。
ただ、応用情報技術者試験の難しいところは個人的には午後試験。午前は基本情報技術者試験とあまり変わらないと言うのが本音(私は基本を受けてないけど)
午後試験は知識+読解という感じになる。結構長めの文を読んで、自分の知識と組み合わせて答えるみたいな。普通に単語聞く問題もあるけど、記述はマスト。
ここに関しては完全に読解力の問題だと思ってて、あんまり知識量足りてなくても読解力あったら割と何とかなる部分がある。でも逆に、知識は足りてても読解力なかったら的はずれな答えになることがあるから読解力無いとかそもそも長文読むの嫌いな人は読む練習をしましょう。
当日は午前試験が終わる時間には解答速報があるので、絶対に解答はメモする。休憩時間に解答速報で丸つけして、もう合格点(6割)に全く達してなかったら帰る。時間の無駄です。
逆に午前さえ受かれば午後落ちてても午前試験免除が1年?はあるらしいです。
ちなみに私は午前は結構余裕だったけど、午後は合格点スレスレ(60.00点)でした。基本は過去問かなと思います。午後は選択問題だから、ある程度どれ解くか考えた方がいいと思う。私は考えてたのが実際問題見たら多分ダメだなと思ったので大幅に変更しましたが。
CGエンジニア検定エキスパート
これに関しては勉強時間が驚異の3日。
こっちは私が元々大学の授業で使ってたテキストだったので何となく受けました、調べたら1冊しかテキスト出てこないと思うので省略します。
多少めんどくさい計算というか行列が絶対に出ます。そもそも行列分からないならやめた方がいいと思う。
最初の方はxyzにどれだけ移動したか、どれくらい回転したか〜みたいな問題。それを聞き方を変えて大問2問(8題)出してきます。正直慣れです。
正直CG検定も過去問重視かなと。公式から出された薄っぺらい3回分だけ入ってる過去問集を解く。ただそれだけ。語句問題も出される場所がだいぶ限られてくるので過去問見た方がいいです。
あとは思考力がいるかなと言う感じ。これに関しては本番まで何が出るか分からないので、脳内で30°回転とかx方向に〜とかがあんまり分からないなら他のところガチった方がマシ。高校数学の三角関数が得意な人なら割と何とかなるんじゃないかなと個人的には思いました。
CG検定に関しては結構マイナーなので、正直就活とかにはあんまり使えないかなーとは思います。あとベーシックウケるくらいならエキスパート受けた方がいい。
最後
とにかく資格試験は過去問かなと思います。情報系はカタカナ弱いとだいぶしんどいかも(私はけっこうしんどかった)自分でノートにまとめるとかはせず、とにかく参考書読む→問題解く‼️の流れです。語句が多すぎるので無駄に単語カードみたいなの作らんでいい。本当に。
次回は日商簿記とTOEICについて書きます✌️