
iTunesのMyライブラリが10,000曲超えた話
どうもです。今回はタイトルからも分かる通り、久々の音楽記事です。
まじで個人的な内容にはなるので、自分語りとか始めちゃうかもですが、できるだけいい感じに書けるようにはします(笑)
つい先日かな、iTunesのMyライブラリにある楽曲が遂に!10,000曲を突破しました。今回はその記念というか、このタイミングを良いことに好きな音楽について書いておこうと思った次第。
正直そこまで気にしてはいなかったし、世の中には何事もそうですけど、上には上が必ずいると思っているので、やっぱりその人から大したことはないと思います。それに曲数が全てではないですしね。なんですけど、今現在24歳の自分が長年”音楽鑑賞が趣味です"と言い続けてきて、改めて胸を張って言えるというか、1つの到達点には来れたのかなとは思いました。一万曲は流石に普通の人が聴く曲数ではないし、十分だろうと(笑)
でまぁ、疑う人とかはいないとは思いますが、一応記念スクリーンショット貼っときます。
iTunesの一番下に小っちゃくでてくるんです。
【10068項目/合計時間24:19:00:38/68.50GB】
時間が意味わからん数になってるな(笑) 24日かければ全曲聴けるみたい?容量も中々…これバックアップとらないとヤバいよなぁ。近々取らなきゃと思っております。消え失せたらショック死しそうだし(笑)
この10000曲以上なんですけど、8割くらいはCDを買った物を取り込んでいます。ただ多すぎて家に何枚あるか把握してない…。iTunesに「1146枚のアルバム」ってあったんで、おそらく800枚はCDありそう。棚見たけど、ぱっと見ありそう、うん。
話が若干逸れるんですけど、CDでも本でもフィジカルな物として手元に残しておきたいって想いが強いのでいくらでも買ってしまうんです…。普段Spotifyも何かと便利で併用してるので、時代的には間違いなくサブスクとかだと僕も感じています。ですけど、CDをできるだけ買うようにしてます。というか買いたい。タワレコやディスクユニオンでジャケ買いしちゃったり、フィルム開封して歌詞カード見ながら取り込むワクワク感だったり、ライブハウスや同人即売会でアーティストさんにサイン入れてもらうだったりとか色々あるじゃないですか。それらにも対価を払いたいというか。CDに関わってる人への感謝の気持ちというか。お布施なんかね。アーティストへの還元率も再生回数よりCDの方が圧倒的に高いし。あとは、デジタルだと誰が買っても同じデータになるけど、CDだとこれはどんどん自分だけのものになっていく感がある。安心感、所有感、愛着が湧いてくる。あれはこの時買ったんだよなぁ、っていう想い出も付いてきます。
という諸々の理由?からCDを買い続けてもう10年以上…。てかもうCD自体が好きだから、無くならなんで欲しい。サブスクオンリーとかになってる音楽ジャンルもあるのかしらんけど、少なくとも好きな音楽でCDがある限りはその文化を残せるように、できるだけこれからも買い続けていこうかと。保管場所はどうとでもなるし、そこにもお金を払う価値は十分にあるかな。
すいません。長くなっちゃいました。まぁ上記に関しての価値観は勿論人それぞれなので。それに音楽を楽しむことが何より一番大事ですから!!
で!iTunesの話に戻るんですけど、あと何書こうかなと色々考えた結果、ライブラリにあるジャンル?ごと振り返りみたいなものをしようかなと。単純に紹介にもなるし。iTunes見ながら書いたら、自分も改めて把握できるかなと思ったので。
大雑把に6つのジャンルに分けました。興味あるジャンルなかったらマジですいません。もしよければ新たな出逢いだと思って覗いていって頂けたら幸いです。
では、どんどん書いていきますーーー。
邦ロック
一時期むっちゃ聴いてたのはここです。まじで大きく括りすぎたので、好きなバンド挙げると、小学生~中学生の時にまず
SCANDAL
UVERworld
ONE OK ROCK
の3バンドをむっちゃ聴いてました。きっかけはラジオだったかな、確か。それでこの中で今も変わらず定期的に聴いてるのはSCANDALだけですね(笑) ファンクラブも未だに入っております。別に他2つが嫌いになった訳ではないです、普通に好きですけど、ただあの頃に比べたら全然聴かなくなったのと、ワンオクもウーバーも人気になりすぎて…みたいなとこは無くはない…。久々に聴くと「やっぱいいわー」とは思うんですけどね(笑)
あとは、アーティストだと挙げきれないので省略します。ROCK IN JAPAN FESとかによく出てるバンドを嗜んでいたと思って頂ければ。
因みに、今聴いてる邦ロックバンド挙げるなら、
三月のパンタシア
Aimer(バンドじゃないか)
眩暈siren
ぐらいです…。あとはバンドはバンドだけど畑が違いすぎるので後述する違うジャンルにしました。
国内外メタルコア(プログレ・ポストハードコア・デスコアetc含む)
中学生から沼り続けて、今も尚沼り続けてる。一番好きなジャンルです。ただのロックでもアングラでディープなジャンルになるのかな。メジャーからマイナーまで国内だけでは飽き足らず、世界に目を向けたらまぁカッコいい音楽が沢山あって、日々更新されてもう最高です。毎日のようにディグっております。
中学生の頃にSlipknotを聴いたのが一番最初のきっかけかもしれない?(よくある話)違うかな、CrossfaithのMVをYouTubeで見てからかも。よく、覚えてないです(笑)
今一番好きなバンドは何?って聞かれたら国内バンド3つ、外タレバンド3つなら答えられなくはないので挙げると、
【国内】
Crystal Lake
Earthists.
Paledusk
【国外】
Wildways
If I Were You
Architects
気になる方は調べて頂ければ、どんな感じのかわかると思います。言葉で説明するよりも聴いたほうが絶対早いので。お節介だと承知の上で、一曲だけ貼っときます(笑)
ただ、ホントにこれ以外にも好きなバンド、曲めちゃくちゃ沢山あるので、いつか別の記事で名盤30選!とかで書きたいなとは思ってます。
アニソン(声優含む)
小、中学生ではそこそこ夕方アニメ見てて、今は深夜アニメ大好きなので、アニソンも普通に聴きます。これに関しては以前記事をいくつか書いたので、そちらを読んで頂けたら幸いです(宣伝)。
アニソンはその作品が好きだと、そのまま好きになりがちで。キャラソンだと尚更です。そう、キャラソンも大好きです。『NEW GAME!』が一番好きかな。最近だと、『放課後ていぼう日誌』のキャラソンが最高でした。あとはアニソンではないですけど、ギャルゲ・エロゲも好きなので、その主題歌で好きな曲も沢山あります。名曲多いので、もし抵抗ある方は一度でいいから聴いて欲しい…。
アイドル
中学生の頃にAKBとか好きでした。当時は全盛期でしたし(笑) ただ、今は手元に一曲もないです…。いつか知らんけど、データ消したし、売っちゃったんだよなぁ。お小遣い貯めてCD買ってた想い出だけはあるわ(笑) 知ってる人は知ってると思うんですけど、フレンチ・キスっていうユニットが好きでした(誰推しかバレるやつ)。
最近はアイドルマスターシャイニーカラーズがめちゃくちゃ好きです。もうアイマス最高。って感じ。まだそこまで曲数ないので、全部集められてます。これからも集めていきたい…。
桑山千雪さん担当なんで、アルストロメリアが好きですけど、まじで全部好きだなぁ(結局)。今よく聴いてるのはノクチルの楽曲と、THE IDOLM@STERシリーズ15周年記念楽曲の「なんどでも笑おう」です。ほんと泣けてくるいい曲。
あとアイドル枠にするか迷ったんですけど、PassCodeっていうアイドルグループも大好きです。音楽ジャンル的にはメタルコア、スクリーモになるんですけど。だから迷った(笑) でもめちゃくちゃカッコいいので、是非ご存知ない方は聴いて欲しい。シャニマスだとストレイライト好きな人は好きかもしれないです。
サウンドトラック
サントラもよく聴きます。きっかけはその時々のやっぱり作品で。ゲーム、アニメが殆どです。作業中だったり、朝だったり、寝るときだったりはサントラが丁度いい。
特に好きなサントラ作品単位だと割りかしキリがないので、アーティスト単位だと、
澤野弘之さん(SawanoHiroyuki[nZk]含む)
牛尾憲輔さん(agraph含む)
麻枝准さん
のお三方がむっちゃ好きです。担当楽曲はサントラ以外も勿論ですが、好きです。もう相性がいいので、これからリリースされる楽曲全部好きになるんだろうなぁと思います(笑)
同人音楽
今回挙げた6つのジャンルの中では好きになるの一番遅いかな。4、5年前に音ゲーで好きになった曲がきっかけだったと思います。あとは同人声優さんからそのままっていう流れで。なので、同人音楽で括っちゃいましたが、音楽ジャンル的に言うとまじで色々好きです…。ここだけ、ちょっと紹介しづらいというか、馴染みのない方も多いと思うので、リンクを幾つか貼るのでよかったら聴いてみてください。こないだのM3で買ったやつとか、以前から好きなやつとか。
適当に選んだけど、大丈夫かな(笑) あとは知ってる人は知ってると思うんですけど、音ゲーのArcaeaとかDEEMOに収録されてる楽曲は諸々好きです。アーティスト(トラックメイカー)だと削除さん、xiさん、PSYQUIさん、Yunomiさんも好きです。正直ハマるの遅かったとはいえ、曲数でいうとかなりあります(笑) それだけ広いんですよね、流石同人というか。まだまだ出逢ってないだけで好きな曲は沢山ありそうです。
―――以上で振り返り、紹介は終わりになります。
ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。
こんなにちゃんと話したというか、文字・文章として形にしたのは初めてだったかもしれないです。好きな音楽って趣味が合って共有出来たら嬉しいですけど、やっぱり人それぞれなので、あんまりズカズカとは話せないし。
ほぼ自己満みたいな記事にはなってしまいましたが、もしこの記事を読んでくださった方の中で新しい音楽の出逢いとか、久しぶりに聴いてみようとか、何かしらお届けできていたら何よりです。
最近はこんなご時世なので、個人的には現地での生ライブにも中々参加できず、むず痒い、やり切れない部分が少なからずあったりします。ライブくそ行きてぇなぁと。ただ場所時間を問わず、昨日と同じように繰り返し好きな音楽を聴いたり、今日は知らなかった音楽を明日は大好きになってたり、音楽との出逢い向き合い方は自分でどうとでもなる時代にきてるので、そこに関しての想いは変わらず、これからも音楽鑑賞という趣味を追求していきたいなと思います。次は15,000曲かな。
いいなと思ったら応援しよう!
