見出し画像

個人的殿堂入り名曲30選(アニソン編)-その3

 3回に分けてお届けしてきたこの企画も、いよいよ最後。残る10曲は多分、有名どこというか、人気曲も多数含まれているので、あんまり個性的な記事にはならないかもです。でも、自分の言葉で好きの理由をちゃんと今迄通り伝えられたらな、と思います。

ちなみに、既に紹介済みの20曲はこちら…
個人的殿堂入り名曲30選(アニソン編)-その1
個人的殿堂入り名曲30選(アニソン編)-その2

それでは、ラスト10曲の発表です!!!


21.ninelie/Aimer with chelly(EGOIST)

作詞・作曲・編曲:澤野弘之(2016)

『甲鉄城のカバネリ』エンディングテーマ

 澤野さんも好きだし、Aimerさんも好きだし、EGOISTも好きだし、そんな自分にとっては至高の一曲。この一曲で好きを3つも同時に味わえるのは、一度で三度美味しいというか、もう”最高”以外の言葉が見つからないっす。お蔭で『甲鉄城のカバネリ』というこの作品も好きになりました。エンディングで流れるこの楽曲だけじゃなく、サビをエリアンナさんが歌った、劇伴の「KABANERIOFTHEIRONFORTRESS」の方も好き。初めて聴いた時まじで鳥肌もんだった。どこか行く当てのない空間を漂っているような浮遊感あるメロディーから、急に圧を感じる、迫力あるサビ。何かを見つけて掴もうとしている、そんな印象を受ける。間髪入れずに入ってくるCメロがその圧を更に強めてて、そのままラスサビまで力強く繋がっていく。ある目標地点にだんだん到達していくような、この流れがめちゃくちゃ好き。しかもこれで満足なのに、アウトロがマジ余韻(語彙力)。ボーカルお二人のハモリもめっちゃ綺麗です…。


22.gravityWall/SawanoHiroyuki[nZk]:Tielle & Gemie

作詞:澤野弘之,Tielle 作曲・編曲:澤野弘之(2017)

『Re:CREATORS』オープニングテーマ

 澤野さん繋がりでこちらの一曲。[nZk]は大好きな曲いっぱいあるけど、アニソンに絞るとこれが一番好き。純粋に曲の展開がまじでイケてる。サビは凄ぇ二段構えだし、ラスサビのあとにCメロぶっこんでくるし。フル尺で聴くと、Cメロで視界がバァー!って開けていく感じ凄いんよな。気持ちいい。そして、この幅広い曲調を可能にしているのはツインボーカルだからっていうの大きい。どこを聴いてもツインボーカルかっこよすぎ。エフェクトのかけ方、アクセントの持っていき方、その表現の違いから生まれる新しい"一体感”ある第3の声。常に響きやサウンド感を大事にしてる澤野さんだからこそ、この第3の声を一つのサウンドとして取り込み、操っているのが凄い。どちらも埋まらずに、綺麗に昇華されてる。ちなみに、[nZk]は「scaPEGoat」「X.U.」「aLIEz」「Into the Sky」「Tranquility」「e of s」が特に好き。ライブは一回しか行ったことなくて、近々行きたいなぁと思ってます。迫力やばかったので…。あと澤野さんのMC面白いんよw


23.High Free Spirits/TrySail

作詞・作曲:山﨑佳祐 編曲:溝口雅大(2016)

『ハイスクール・フリート』オープニングテーマ

 はいふりをリアタイではなく、去年見たばかりで…この曲を知ったの遅かったのが悔やまれる、遅くなった分だけ沢山聴いてます!まじでめちゃくちゃカッコいい。キラキラしたシンセの音と唸るようなベースラインとか特に。サビがちょっと特殊な作りなんよね、この曲。二段構えでもないし。大きく括ったサビの中に3種類、同じフレーズとちょっと違ったフレーズ、この組み合わせ方が面白い。サビの作り方色々あるけど、そう多くはないパターンだと思う。歌詞、文字に起こすとわかりやすいので、例えば1番を見てみると、

響け確かな衝動  鳴り止まぬように
忘れられぬ傷を残して

今もかすかな残像 消えないままで
世界が待ってる 明日の産声を

響け確かな衝動  消えないままで
そう未来と過去が交差する 百年目の歌

こんな感じで、メロディー含め同じ部分と違う部分がわかると思う。1番目(響け確かな衝動)と2番目(消えないままで)を組み合わせての3番目の歌詞になってるのが最高。かなりアップテンポな楽曲で、歌い上げるの大変だろうに、楽器の音に負けてない力強い声が素敵です。流石声優さん。"明日の産声を" の部分気持ちよすぎて歌っちゃうw 今年、劇場版でこの楽曲のイントロが流れた瞬間、普通に涙腺刺激されて涙出てきたし、そのくらい感化される熱い曲で好きです。はいふりに、この楽曲に出合えてよかった。


24.ピンクレモネード/三月のパンタシア

作詞:分島花音 作曲:やいり 編曲:堀江晶太/やいり(2018)

『ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。』オープニングテーマ

 二段構えになってるのこのサビを聴いたあと、堀江昌太さんが編曲で参加してるのを確認して、もう「ですよねぇ!(大興奮)」って感じでしたw Bメロの独特のリズムとか、サビ直前のボーカル入りの裏でドラムが消えるとことかも。あとピアノのアクセント!!全部バレバレ!!しかも1番と2番で微妙に違うんですよね。堀江昌太さんの生み出す中毒性はやばいです、最強です、神です。耳から一生離れない。基本的にはアップテンポなロックミュージックだけど、ピアノがまじでいい仕事しすぎてる。一気に煌びやかな響きを加えてくれて、音が光り輝いて見えるみたい。ベルままという作品にも非常に合っていて、好きな作品の1つです。一時期ベルゼブブ嬢をTwitterのトプ画にするくらいw ちなみに、三月のパンタシアさんを初めて知ったのは「ルビコン」(『Re:CREATORS』ED)でした。そっから他の曲も沢山聴くようになって、去年の6月に初めてライブにも足を運びました。めっちゃよかったので、また行きたいわ。


25.Hide & Seek/ツキカゲ(安齋由香里、沼倉愛美、藤田茜、洲崎綾、のぐちゆり、内田彩)

作詞:山本メーコ 作曲・編曲:佐藤陽介(2018)

『RELEASE THE SPYCE』エンディングテーマ

 大好き、この曲。これ書くためにまた聴いてるけど、やっぱり2018年ベストアニソンだわ。全体の曲構成における緩急が素晴らしいのよ。爽やかで優しいAメロ、Bメロはボーカルメインで、サビになった途端一気に熱く、迫力あるバンドサウンド(特にドラム!)と管楽器、弦楽器(多分)が顔を出す。オーケストラが目に浮かぶほどに。CD買った時にインスト版の方もめっちゃ聴きましたもん。それだけ壮大なサウンドに対してボーカルも6人!もう圧巻です。綺麗に重なる6人の声「もういいかい まだだよ」んとこが好きすぎる。このフレーズで始まって、終わるのもいいんですよ。歌詞もめちゃくちゃ素敵で、"わたし" と "キミ" と "みんな" が登場人物なんですけど、これ弟子と師匠とツキカゲ、そのものだと思うんです。そう思って、聴くと完全にストーリーとリンクしてて感極まります。なんか褒め倒してしまったけれど、そのくらいこの楽曲は傑作だと思うので、是非フル尺を聴いてみてください。にしても、リリスパまじで大好きだわぁ、イベントも行ったんですよ。ライブパートまじで楽しかった。ツキカゲ…リリスパは永遠なり。


26.Paradisus-Paradoxum/MYTH & ROID

作詞・作曲・編曲:MYTH&ROID(2016)

『Re:ゼロから始める異世界生活』オープニングテーマ

 なんだろね、雰囲気がえぐい。音楽でこれだけ不気味で、邪悪で、少し狂気すら感じるイメージを植え付けられるってそんな簡単にできることじゃないと思う(多少作品補正があるとはいえ)。サウンド作りそのもののセンスがいいのと、Mayuさんの声質、声色、それと若干の粘着質のある歌い方がかなり影響してる気がする。それでも、落ちサビ、ラスサビの流れでは光を感じる構成というか、Mayuさんもそこでは低音の力強い歌い方をされてるのがいい。「もっと…戻れはしない」のとこね。歌詞は正直難しいので、この雰囲気を感じてイメージする方が早い気がする(諦めw)。あと、ボーカルがKIHOWさんになってからも、MYTH & ROIDは大好きです。最近だと、「shadowgraph」が一番ヤバくて好きです。やっぱりボーカルが変わっても、根底にあるこのアーティストの世界観は変わらないなと思います。


27.Sincerely/TRUE

作詞:唐沢美帆 作曲:堀江晶太 編曲:堀江晶太,Evan Call(2018)

『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』オープニングテーマ

 名曲という言葉がとても似あう名曲だと思います。そして、またしても堀江昌太さん!この方の作る曲に完全にあらゆる感性が反応してる気がしますw ゆっくりだけどBメロのリズムがもうそうだし、サビ直前でほらまた!ドラム消えた!この溜め好きすぎる。ストリングスとボーカルだけが残るパートもめちゃくちゃ綺麗です…Cメロあとの落ちサビとか。そっからのラスサビのつなぎ方も好き。ドゥーーーン(どんどん大きくなる)…バッ!ってとこ(3:40)。全体的にみるとベースラインがよく聴こえてカッコいいし、だけど前面に出ているのは少し幻想的な切なさ。やるせない感じ、その裏にある悔しさ、悲しさが力強く最後までメロディーに乗ってきてると思う。定期的に聴きたくなる一曲です。それとこの場を借りて…『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』楽しみにずっと待っています。


28.One Step/玉木マリ(CV.水瀬いのり),小淵沢報瀬(CV.花澤香菜),三宅日向(CV.井口裕香),白石結月(CV.早見沙織)

作詞:ゆよゆっぺ 作曲・編曲:ゆよゆっぺ,やいり(2018)

『宇宙よりも遠い場所』第8話、第13話挿入歌

 よりもいの楽曲どれも好きなんですけど、これが一番かな。第8話で流れたとき、一瞬で胸が熱くなって涙が零れたのを今でもはっきり憶えてる。イントロの少しずつ、少しずつ膨らむワクワク感、ゾクゾク感がたまらない。よりもいにぴったりで、この曲を聴くだけで色々と思い出してしまう。単調なリズムに乗せていくサウンドが徐々に増えていくのも面白いし、それが顕著にでる2番がめっちゃ好き。ピロピロ~って鳴ってるシンセ楽しい。それと、サビのハモリとバックコーラスがやっぱり綺麗で気持ちいい。耳が幸せです。この4人の声優さんの歌声を一曲で味わえるのは贅沢すぎる。Cメロなんかはエフェクトもよりかかってて、澄み渡るような響きで音の空間がしっかり表現されてるなと思います。円盤についてたソロver.もめちゃくちゃ好き。あ゛ー、よりもい久々に見直したいわ。


29.星のダイアローグ/スタァライト九九組

作詞:中村彼方 作曲・編曲:本多友紀(2018)

『少女歌劇レヴュースタァライト』オープニングテーマ

 数え切れないくらい、この曲に、この作品にスタァライトされました。毎話オープニング聴くのが楽しみで仕方がなかった。曲単体でも賑やかで壮大で圧倒的だけど、映像付きだとより映える。サビがめちゃくちゃ好きです。「ここで キミに 逢えた もう一度」のとことか特に。何重にも重なった、伸びのある響きをこう繰り返されたら、流石に痺れる。支えるサウンドたちもオーケストラばりでインストverも好き。舞台のワンシーンのようなCメロ、Dメロも圧巻です。斬新な転調だけど、違和感を感じない。むしろラスサビへの繋げ方も感動のフィナーレ感が最高です。アニメどハマりして、この曲以外にも沢山聴いたし、コラボカフェも行ったし、アプリゲームもやってたし、このコンテンツにめちゃくちゃ沼りかけたんですけど、自分のキャパオーバーで断念…これからもまだまだ伸びてくれそうなコンテンツなので、どこかで復帰できたらしたいなと未だに思ってる。舞台も行ってみたいんよ。ちなみに香子ちゃんが一番好きです。


30.ウィアートル/rionos

作詞:riya 作曲・編曲:rionos(2018)

『さよならの朝に約束の花をかざろう』主題歌

 最後の最後で劇場版作品。全人類さよ朝を見ましょう。っていうのは半分本気で半分冗談です。本当に素敵な作品でした。大好きです。ラスト号泣してからの、エンドロールでこの神曲が流れて、ずっと泣いてました。まじで。涙止まらんわ、こんなん。rionosさんの歌声がマキアと重なるんです…それで余計に…。子守唄のような柔らかく優しい感じと、それに包まれている、どうしても伝えたい想いが。呼吸感のあるピアノのメロディーも彼女の歌い方にぴったりで、綺麗で繊細です。ずっと聴いてられるくらい。当時はこれ聴くと泣けてきちゃうからたまにしか聴いてなかったんですけど、もう大分落ち着いて聴けるようになりました。元々サントラに収録されてて、この盤にはお世話になっております。にしても、2018年はよりもいに、さよ朝に、サマポケに泣きまくった年だったなぁと。サマポケの楽曲でも「ポケットをふくらませて」でrionosさんが歌ってくださってて、大好きな曲です。



ーーーというわけで、個人的殿堂入り名曲30選(アニソン編)紹介し終えました!いかがでしたでしょうか。個人的な想い入れの強い名曲を選曲したつもりです。そのせいで偏りというか、傾向が少し見えたかなと、自分でも感じております。
 感動して泣ける曲…二段構えのサビがある曲…世界観が視えるような拡がりある曲…ラスサビへの盛り上がりが顕著な曲…こんな辺りでしょうか。この趣味嗜好は大事にしつつ、色んな楽曲に足を踏み入れて、これからも素晴らしい楽曲に出逢っていきたいなと思います。
 それと、その楽曲の良さ、好きな所を文字で、言葉でこう表現するのはやっぱり少し難しかったなと。専門的な知識があるわけでもないし、楽器が弾けるわけでもないので、頑張って自分の出せる限りの語彙力、表現力で書いたつもりです。ちゃんと伝わってたら嬉しいわ。そして、読んでくれた方の中に、もし初めて出会う曲があって興味を持ってくれたらそれが一番嬉しいことです。曲との出会いは色んなところに潜んでいると思うので。

ってことで、”個人的殿堂入り名曲30選(アニソン編)-その3” でした!3回分、ここまで読んでくださって本当にありがとうございます!!次はいつになるかわからないですが、他のジャンルでやってみたいと思ってます。

では、また次回の記事で!

いいなと思ったら応援しよう!

こーへー
最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートも嬉しいですが、代わりに「スキ」や「シェア」、「コメント」してくださるともっと嬉しいです!