返事による意思表示の大切さ
https://stand.fm/channels/5eaf6dbdf654bbcab4ccd45a
(音声はこちら)
※以下は、スタンドFMのテキスト版になります
座右の銘:良くなったところで足を止めるものは
やがてもとの状態より後退してしまう
おつかれさまです。
知樹です
元気とやる気を大切に!TOMOKI便り - 2024年11月13日(水)
皆様、おはようございます。朝晩めっきり冷え込む季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。本日も新たな1日が始まりました。今回は「返事による意思表示の大切さ」についてお話させていただきます。
昨日の活動をご報告させていただきますと、朝のランニングで約1時間半のトレーニングを行いました。普段は英語の音声を聴きながら走っているのですが、昨日は趣向を変えて、ビジネス書を聴きながら走ることにしました。
選んだ本のテーマは「読む・聞く・まとめる・言語化する技術」についてです。特に印象に残った3つのポイントをご紹介させていただきます:
目的の明確化
誰に、どのように伝えたいのか
相手にどのような行動を期待するのか
具体的なゴールを設定すること
効果的な傾聴の姿勢
評価を保留して純粋に耳を傾ける
相手への興味と共感を持つ
柔軟な思考と対話
決めつけを避ける
質問や感想を通じた双方向のコミュニケーション
さて、本題の「返事による意思表示」についてお話しさせていただきます。
ビジネスの現場では、「おはようございます」「ありがとうございます」といった挨拶に加えて、「はい」という返事の重要性が見直されています。返事には主に二つの役割があります:
反応としての返事
相手の呼びかけに対する応答
基本的なコミュニケーションの土台
意思表示としての返事
業務の引き受けなど、意思を伝える手段
相手との信頼関係を築く機会
本日の心がけの一言:「掃除は場と心を清める」
年末の大掃除を前に、日々の小さな整理整頓を心がけていただければと思います。心も体も軽やかになりますよ。
最後になりましたが、昨日も多くの皆様から温かいコメントやいいねをいただき、心より感謝申し上げます。皆様からいただいた「おかげさま」の気持ちを、また次の方へと循環させていけたらと思います。
本日もお仕事の方はご安全に、お休みの方はごゆっくりお過ごしください。皆様にとって、実り多き1日となりますように。
それでは、また明日。ご安全に。