![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71687783/rectangle_large_type_2_530255be89e1f40a6c5364a5138a825c.jpg?width=1200)
メタバース×フリースクールってどんなもの?【#NinjaDAOラジオ】
ぐっもー忍!今日もコツコツ暗躍してますか?
公式ブログ担当のKonです。
今回はNinja DAOプロジェクトの1つ「ニンジャ寺子屋」について、
校長のさちこバナナさんにインタビューした放送を記事化!
「メタバースでフリースクールってどんなことができるの?」
「参加条件は?どんな授業があるの?」
「どうしてメタバース上でフリースクールを作ったの?」
「勉強を教える」という以上にもっと大きな背景があるこのプロジェクト。
ぜひご覧ください〜!
ニンジャ寺子屋ってどんなプロジェクト?
学びたいことを学ぶ
— さちこバナナ/夢は百姓/ニンジャ寺子屋 (@sachikonobanana) January 7, 2022
教えたいことを教える
大人も子どもも遊びの延長のような学校
メタバースに学校
ニンジャ寺子屋です
不登校で悩んでいる親子さん
学校に違和感を感じている子達にも寄添いながら、みんなが通える学校
授業料も最初は無料でスタート
4月に開講予定
ニンジャ寺子屋プロジェクトは「メタバース空間内に学校を作っちゃおう!」というコンセプトのもと始まった企画。
校長のさちこバナナさん、教育系YouTuberとして既に活動されているハクシさん、観覧車つきのワールドを制作したゆきこさんが中心となって活動しています。
Ninja DAOメンバーの中に現役教師など教育関連の方もおり、プロジェクト
発足当初から設立に向けて様々な意見交換がされていました。
通常の教育機関と異なる点としては、このニンジャ寺子屋は単に学校の勉強を教える空間ではないということ。
授業ももちろん行いますが、教師が生徒に教えるという従来の授業スタイルとは異なり「教える側も教えられる側も楽しめる授業」ということを
目標としているのです。
さちこバナナさんのこちらの記事に詳しく書かれています。
勉強を教えるのではなく興味を深掘りする手助けを
ニンジャ寺子屋の面白い点は、単に国語や算数を教えるということではなく
「子どもたちの興味を広げる手助けをする」ということが根底にあること。
ここでちょっと思い出してください。
小さい頃に夢中になっていたもの、ありませんでしたか?
昆虫図鑑をよく見ていた、路線図を覚えていた、好きな動物のイラストばかり描いていた…など。
大人になった今ではもうやめてしまったけど、この夢中で取り組んでいたことを今でも続けていたら?と想像してみると面白いと思いませんか?
・昆虫図鑑をよく見ていてもっと詳しくなっていたら昆虫学に精通した研究者になり、新種の昆虫を発見した
・路線図をひたすら覚えまくってその知識をブログ化し、大人気ブロガーになった
・好きな動物ばかり描いていたらそれがキャラクター化し、グッズ化やアニメ化につながった
こんなふうに、子どもの興味を深掘りすることでより夢中になれたり、
そこから学校の勉強につながったり、調べていくうちに関連した違う分野に興味が出たりとプラスの影響が出てくると考えられます。
ニンジャ寺子屋では、そんな子どもたちの興味を広げる手助けをしていきたいということでした。
リアルじゃできないことに挑戦しよう
また、メタバースという空間にも意味があります。
メタバースではリアルではできないことに挑戦することができるのです。
例えば
・自分の体の何十倍も大きな作品を作る
・好きな要素を集めた遊園地を作る
・メタバース空間で遊べるゲームを作る
など、実際にリアルでやると費用がかかりそうなものもメタバース内では
無料もしくは低価格で挑戦することができます。
またメタバース内で作った作品を展示して誰でも鑑賞できる展覧会を開いたり、NFTコレクションとして販売することも可能です。
このように自由度の高い空間なので、より一層子どもたちの想像力が掻き立てられること間違いなしでしょう。
それ以外にも、メタバースでは「好きな姿になれる」というメリットがあります。
好きな洋服、好きな髪型だけじゃなく、性別も変えられますし、人間以外の見た目にもなれる。何にでもなれるということ自体に大きな意味があると感じられます。
例えば足が不自由な人も、メタバース内では駆け回ることができます。
リアルとは違う自由さがそこにあるんですね。
誰でも気軽に入れるサードプレイスに
ニンジャ寺子屋は「不登校の子だけが参加できる空間」ではありません。
もちろん不登校の子も参加できますが、毎日登校している子ももちろん参加できます。
「誰でも気軽に来て楽しめる、家庭でも学校でもないサードプレイス(第3の場所)として活用してほしい」
とさちこバナナさんは話していました。
「あ、今ちょっと時間あるからニンジャ寺子屋行ってみようかな」
そんな感じで気軽に来られる空間にしていくということです。
詳しい説明は「保護者会スペース」で
ニンジャ寺子屋
— さちこバナナ/夢は百姓/ニンジャ寺子屋 (@sachikonobanana) February 3, 2022
声の保護者会
テーマ
子どもとSNS世界(ネットリテラシー)
トークメンバー@hakushibtp @wataru_2021 https://t.co/cp7UjnQMsU
そんなニンジャ寺子屋は4月の開校式に向けて参加者の募集に入ります。
初年度の今回は20名限定で募集をかけ、運営をしていくということです。
メタバース内にあるニンジャ寺子屋ワールドでの授業他、独自に参加者用のDiscordコミュニティを立ち上げる予定。
そんな説明等を2/8(火)11:30よりTwitterスペースで開催しますので
ご興味ある人はぜひお越しください〜!
【さちこバナナさんの情報】
ニンジャ寺子屋校長でありプロジェクト運営者の1人。好きが学びの出発点であり、子ども達のサードプレイスのような学びの場所を作ることを目的としている。夢は百姓。 自然体で生きられるライフスタイル模索中。
Twitter:https://twitter.com/sachikonobanana
note:https://note.com/sachikobanana
stand.fm:https://stand.fm/channels/6155311dafa93b18fc4d7240
#NinjaDAOラジオのアーカイブはこちらでどうぞ〜!
前説やるよー!#NinjaDAOラジオ https://t.co/9fcCX4kINe
— Kon🇯🇵こん@#NinjaDAOラジオパーソナリティ (@kon39000) February 4, 2022
---Ninja DAOは日々コツコツ暗躍しています
Ninja DAOは日々新しいアイデアが飛び交い、様々なニンジャ(メンバー)たちがワクワクする企画を形にすべく暗躍しております。
あなたもそんなニンジャの一員になりませんか?
ご参加お待ちしております〜!