マイニングに使って良い電源タップとダメな電源タップ、危険なタップ
マイニング向けに使っていい電源タップとそうでないタップの見分け方を素人知識で書いてみようと思います。以下の電源タップのみの抜粋版です。
先に要約をすれば重要なのは電気抵抗を減らすことです。
で、そのために気をつけるべきなのは大きくには以下の3つ
・なるべく太い線で配線すること
・なるべく短い線で配線すること
・抵抗になりそうなものを外すこと
電源タップごとに使っていいかどうかを解説
一部、情報を下記の記事を参考にさせていただいています。
セーフ電源タップ、パナソニック ザ・タップX
このPanasonicの電源タップのXシリーズは個人的には「セーフ」だと思っています。「おすすめ」でない理由は先端部が折り曲げ式であるためです。
↑ここがクルッと回転するタイプはここの部分で抵抗が発生するので、ここが発熱します。また電圧が降下します。私の環境で1000Wほど流してみたところ、2Vの電圧降下を下記商品で確認しました。
電源タップでも同様に折り曲げ部分もしくは回転部分があるものは電気抵抗が発生して発熱・電圧降下・変換効率の低下につながるので避けましょう。
逆にセーフとさせていただいた理由は「外コード断面積:2.0mm²」とある程度の太さがあるためです。
ただし決して「太い」とまでは言えないので、太さの面でもおすすめとは言えません。
・太さが太くはないが細くはない
・回転部があるのでその分の抵抗があるはず
アウト電源タップ エレコム
こちらは現時点でAmazon人気一位なのですがマイニングにおいては私はアウトだと判定します。
「外コード断面積:2.0mm²」の部分はセーフですが、Panasonicのものと同様に回転部がありますし、何より分解してみるとハンダが多用されています。スイッチ、電源のコネクタ間などで抵抗があるというわけで、結構危険だと個人的には思っています。
また、オンオフ省エネボタンとパイロットランプが付いていますが、パイロットランプというよりはオンオフのボタンの存在自体が抵抗を増やしているので良くないと思います。
パイロットランプが付いていていいのかどうかは物によるので一概にいえないのかなと思います。ただ回路が複雑になっていて最大1500Wの電源を流すには流れてしまう箇所が多いので抵抗は増えて発熱等に繋がりやすいのではと思っています。パイロットランプがすぐ切れたりもしますしね。(あくまで素人意見)
マイニングで燃えているタップは結構パイロットランプ付き・省エネタップが多いように思いますね。
(余談)
以下のページで紹介してくれているにパイロットランプに4Aとか書いてあるスイッチが載っています。これはパイロットランプ・スイッチを経由してコンセント自体をオンオフする施工のコンセントが有るものなのですが、4A以上を流すとスイッチのほうが壊れるので、コンセント自体が定格4A上限だと言って差し支え有りません。大電流危険!
判断付かない エレコム スイッチ・パイロットランプなし
少なくても推奨はしません。線は太くないですし、先端はくるっと回るタイプなので、抵抗は大きいです。
これから別のものに変えたところ電圧が上がったので、電圧降下がちょっと高い電源タップではあると思います。
その他、おすすめしない電源タップの見分け方
上記であげた電源タップはまだコードが2.0mm²あるので太さはマシです。これより細いものが実際は市販では大半を占めています。
ぱっと見で太いと感じないもの、触って熱いものはお勧めしません。買い替えましょう。
使っているけどおすすめしない延長+タップ
https://www.monotaro.com/p/2489/9498/?displayId=4
上記の延長コードが「高ワット延長」と書いてあって、線太さ(mm2)2.0と明記があるのでセーフかなと思うのですが、コンセントの根本部が結構発熱があります。ただ電圧降下はそこまでひどくないので、物自体はそれほど悪くはないと思います。
https://www.monotaro.com/p/6929/8102/?displayId=4
先の高ワット延長ケーブルの先にこの電源タップを付けて、雷サージ機能+アンペアブレーカー+タップとして使っています。悪くはないのですが、良くもないです。
良くない点
・そこそこやはり発熱する = 抵抗になっている、電圧降下に貢献
・タップ自体のブレーカーがゆったりと発動する
どんなブレーカーでもそうですが15Aを超えた途端に落ちるわけじゃないので、リグメンテ終わったー!と思った1時間後ぐらいに落ちたりします。熱だったり、温度によるブレーカー発動のアンペア数が下がったりとか、まぁ色々あるので動いたと思ったら落ちがちなので、電源タップ自体にはアンペアブレーカー機能はいらないかなと思っています。(分電盤にブレーカーが付いていますし、Switchボットプラグを使えば1300Wブレーカーにもなるので)
おすすめ電源タップ 愛三電機
やっぱり
・太い
・抵抗となるものがほとんど存在しない
・アースの配線もしやすい
ということで、愛三電機のタップがマイニングには良いと思います。
4個口のだと2個のSwitchボットプラグを付けれるので、それぞれで700Wずつの1400Wとか流せます、一応。10mとかの長さを使うとやはりそれなりに電圧降下+発熱するので、長さは短ければ短いほどよいです。
とにかくこれはめっちゃ太くて、作りがしっかりしていて、構造がシンプル(抵抗が少ない)です。
Switchボットプラグを刺すのがとってもおすすめです。
もし在庫切れならヨドバシで買うと良いかもです。
また、愛三電機のタップは3ピンなので、2ピンへの変換プラグも合わせて買いましょう。なんかちょっとだけコンセントとコンセントが干渉して困る、みたいなときにも延長コードではなくこの変換プラグを使うことで、電圧降下等を防ぐことが出来ます。
↑アースの先端の金属があるやつと無いやつ両方売ってます。これは先に金属がないちょっとだけ安いほうです。
危険いますぐ変えようタップ
電源タップは消耗品です。1年で交換して下さいとか書いてあります。書いてあるんだからそれは事実です。
・色あせている電源タップ
・パイロットランプが切れている電源タップ
・触ったら熱いと思う電源タップ
・余ったコードを巻いちゃってる電源タップ
見つけたら即座に買い替えましょう。
まとめ
「短い」「太い」「抵抗になりそうな部分がない」タップを選びましょう。意外とどれも高いので、脳死で愛三電機のタップでもいいと思います。
それでは。あ、くどいけどSwitchボットプラグ便利です。