社労士勉強法、半年でどのように?
はい、開業準備中の仮想通貨社労士です。
前回、社労士に半年で受かった!
というお話をしましたが、一体どのように勉強したのか。
ちなみに、合格率は、
2021年の試験は多少高くて7.9%。つまり、12人受けて1人受かる、
そんな感じの試験でした。
低い年は、
2%台なんていう年もありました。💦
結構運も左右しますね。
各科目にそれぞれ足切りラインが設けられているので、
とにかく
満遍なく偏りなく勉強することが大事です。
そして
短期合格に必要なことは、
あらゆる時間を勉強に費やすこと。
社労士取得者の平均勉強時間は1,000時間ということでしたので、半年でおおよそ割ると、1日5から6時間。
もちろん本業以外の時間を勉強に使うわけですから、
起きたらすぐ勉強
ご飯食べるときも勉強
歩きながら勉強
とにかくスキマ時間を全て勉強に費やしました。
ちなみに、使用した教材は、
フォーサイト
の教材。
正直半年しか、なかったので、迷う暇がありませんでした。苦笑
ネットで検索して一番最初に出てくるのでそちらを選びました。
書籍、動画教材、直前対策。
こちらのバリューセット3のDVDがつかないものですね。
講師の二神先生が東大法学部卒!
(あとから知ったんですけどね笑)
というのもなかなか熱い材料かと。
eライブスタディという2週間に1回のライブ授業があることもモチベーション高めてくれました。
なんだか長くなりましたが、
フォーサイトの教材は、とにかく王道を行く。
そして、それをとにかく満遍なくひたすら、
繰り返すこと。
小さい頃からそろばんを習っていたのですが、
この
繰り返すこと。
は今回の勉強にも活きました。
他にも短期合格にはどうすればよいの?
という質問などがありましたら、
また答えていきますね。