見出し画像

Sushi DeFiの重鎮がPolkadot社のMoonbeamに登場、IDOとNFT製品を予告

マルチブロックチェーンのAMMを搭載した分散型金融(DeFi)プロトコルであるSushiのチームが、Polkadot社のMoonbeamとの提携のロードマップを公開しました。


SushiがMoonbeamとの提携を開始


Sushiチームが共有した公式発表によると、様々なユースケースに合わせたPolkadot(DOT)のスマートコントラクトプラットフォームであるMoonbeamと長期的な戦略的協力関係を結んだとのことです。

gm Sushi Chefs,

約束通り、Sushiは@MoonriverNW @MoonbeamNetworkで正式にライブを開始しました🍣 https://t.co/3MyIO8MKXP

- すしシェフ (@SushiSwap) 2021年11月5日
イーサリアムをはじめとする主流のEVM対応ブロックチェーンで爆発的に普及したSushiがMoonbeamで登場。その人気のリクイディティマイニングプログラムは、本日2021年11月5日に稼働します。

このパートナーシップは、分散型の貸し借り、ピア・ツー・ピアのスワップなど、レッドホットなDeFiの実践に幅広く対応します。

その結果、このプロトコルは、Kusama、Moonriver、Ethereum、BSC、Polygon Network(旧Matic Network)で同時に "ネイティブ "になります。


IDO、NFT、DeFiをMoonbeamに導入


とはいえ、今回の提携は、PolkadotとKusamaの流動性エコシステムの歴史に新たなページを開くことになります。また、主要なスマートコントラクトプラットフォーム間の相互運用性のゲームチェンジャーとなるでしょう。

Sushiチームはすでに、Moonbeamとの提携における次のステップの詳細を語っています。まず、同社のIDOモジュールであるMISO v2を移動させるという。

その後、デジタルコレクションプラットフォーム「Shoyu」と貸し借りプロトコル「Kashi」をSushi用の新しいブロックチェーン上に展開します。

DeFi Pulseのダッシュボードによると、Sushiは現在、ロックされた資産の総量(TVL)でDeFisの中で8位にランクされており、ユーザーから50億8000万ドルが注入されている。

いいなと思ったら応援しよう!