Hyperliquidで一携十金を犯すのは危険?~ビットコインやイーサリアムに長期投資するのがベスト~
みなさん、こんにちは!「クリプトおじん」です😊
最近、SNSで「Hyperliquidで50倍レバレッジ!」「新規取引所で爆益!」といった情報を見かけることが多いですよね。確かに魅力的な話に聞こえますが...
実は、仮想通貨投資で本当に資産を増やすなら、答えはシンプル。
それは「ビットコインとイーサリアムに長期投資すること」なんです!
なぜなら:
ビットコインは10年以上で約800倍に成長
イーサリアムは7年で約400倍の価値上昇
両者とも機関投資家から圧倒的な支持
今後の成長性も非常に高い
今回は、新興取引所のリスクと、なぜビットコイン・イーサリアムへの長期投資がベストなのか、徹底的に解説していきます!
はじめに
「100万円を1億円にしたい!」 「短期間で大金持ちになりたい!」
誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
でも、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。
【仮想通貨投資の真実】
一攫千金を狙った人の90%以上が損失
新興取引所や新規コインは9割以上が消滅
レバレッジ取引での破産例も多数
その一方で...
ビットコイン・イーサリアムの長期保有者の95%以上が利益を得ている
機関投資家の99%がこの2銘柄を重視
つまり、「一獲千金」を狙うのではなく、実績のある二大仮想通貨に地道に投資することこそ、最も確実な資産形成への道なのです。
1. Hyperliquidの基本情報と危険性
1.1 Hyperliquidとは?
最近、仮想通貨界隈で急速に注目を集めているHyperliquid。皆さんもX(旧Twitter)やDiscordで「Hyperliquidすごい!」という投稿を見かけたことがあるのではないでしょうか?😊
Hyperliquidは2022年にスタートした新世代の分散型取引所(DEX)です。従来の取引所と何が違うのか、詳しく見ていきましょう!
【Hyperliquidの特徴】
革新的な取引システム
永久先物取引が可能
取引速度が従来の100倍以上
1秒間に10万件もの取引処理が可能
低コストな取引環境
業界最安レベルの手数料
場合によってはマイナス手数料も
ガス代(取引手数料)の節約が可能
利用しやすい環境
登録手続きが簡単
直感的な操作性
24時間365日取引可能
豊富な取引ペア
メジャーな仮想通貨はほぼ全て対応
アルトコインも多数取り扱い
新規上場通貨にも素早く対応
セキュリティ面
独自のブロックチェーンを採用
最新のセキュリティ技術を実装
分散型取引所ならではの安全性
【分散型取引所(DEX)とは?】
ここで少し、分散型取引所について説明を加えておきましょう。
従来の中央集権型取引所(Binanceやbitflyerなど)と違い、分散型取引所は:
運営会社による資産の管理がない
スマートコントラクトで自動的に取引が実行
取引の透明性が高い
ハッキングのリスクが低い
というメリットがあります。
特にHyperliquidの場合、独自のブロックチェーンを採用することで、高速な取引と低コストを両立させているんです!
1.2 Hyperliquidの主な機能とメリット
それでは、Hyperliquidの具体的な機能について、詳しく解説していきましょう。
【取引機能について】
レバレッジ取引
最大50倍までのレバレッジが可能
必要証拠金が少なくて済む
大きな利益を狙える可能性
注文タイプの種類 ①指値注文(リミット注文)
「〇〇円になったら買いたい/売りたい」という注文
例:今のビットコインが500万円なのに、480万円まで下がったら買いたい!
メリット:希望の価格で取引できる
デメリット:指定した価格まで動かないと約定しない
②成行注文(マーケット注文)
「今すぐ買いたい/売りたい」という注文
その時の市場価格ですぐに取引される
メリット:すぐに取引完了
デメリット:価格が変動する可能性がある
③OCO注文(One Cancel Other)
2つの注文を同時に出せる便利な注文方法
例:「480万円まで下がったら買う」と「520万円まで上がったら買う」を同時に注文
どちらかが成立したら、もう片方は自動的にキャンセル
値動きに応じて柔軟に対応できる
④イフダン注文
「もしこうなったら、次はこうする」という2段階の注文
例:「480万円で買えたら、500万円で売る」という注文
自動売買の基本となる注文方法
寝ている間も注文を働かせられる
⑤トレール注文
価格の動きに追随して、注文価格が自動的に変更される
例:「現在価格からマイナス3%で売る」という設定
価格が上がれば売る価格も上がる
利益を最大限確保できる
チャート機能 ①テクニカル指標
価格の動きを分析するためのツール
主な指標:
移動平均線:価格の平均的な動きを表示
RSI:買われすぎ/売られすぎを判断
MACD:トレンドの方向と強さを確認
ボリンジャーバンド:価格変動の範囲を予測
②カスタマイズ可能な表示設定
チャートの時間軸を変更(1分足~週足まで)
チャートの色を見やすく変更可能
表示するテクニカル指標の選択
画面レイアウトの調整
価格のアラート設定など
【取引コストに関する説明】
スプレッドって何?
売値と買値の差額のこと
例:ビットコインの買値が500万円、売値が499.8万円の場合 スプレッドは2,000円
スプレッドが狭いと取引コストが安くなる
Hyperliquidは特に狭いスプレッドが特徴!
リベートプログラム
取引量に応じて手数料が戻ってくるシステム
例:1か月の取引量が1000万円を超えると 手数料の20%がキャッシュバック
取引量が増えるほどキャッシュバック率もアップ
積極的に取引する人には大きなメリット
1.3 新興取引所のリスクとは
近年、次々と登場する新興取引所。魅力的な条件を提示してユーザーを集めていますが、実は大きなリスクが潜んでいます。
【要注意ポイント】
取引所の突然の消滅リスク
2020年以降、200以上の取引所が消滅
ユーザーの資産が凍結されるケース多数
補償なしでの撤退も
セキュリティリスク
ハッキング被害の90%は新興取引所
システムの脆弱性
資産管理体制の未熟さ
流動性リスク
急激な価格変動時に売れない
大口取引での価格操作
出金制限の可能性
2. 新興取引所で失敗する理由
2.1 典型的な失敗パターン
【実例に学ぶ】
Case 1: Aさんのケース
新興取引所で50倍レバレッジを使用
含み益1000万円まで到達
利確しようとするも取引が成立せず
急落で証拠金がゼロに
Case 2: Bさんのケース
取引所トークンを大量保有
時価総額が急上昇
売り抜けようとしたが板が薄く売れず
結局、大半の含み益を失う
2.2 なぜビットコイン・イーサリアムが最強なのか
【圧倒的な強み】
時価総額の安定性
ビットコイン:約60兆円
イーサリアム:約30兆円
3位以下との圧倒的な差
取引の安全性
24時間取引額が安定
世界中の取引所で取り扱い
流動性の高さ
開発体制の強さ
世界最高峰の開発者が参加
継続的な技術革新
強固なコミュニティ
3. ビットコイン・イーサリアムに長期投資するのがベスト
3.1 長期的な価格上昇の理由
【基本的な強み】
希少性
ビットコインの発行上限は2100万枚
年々採掘量が半減
需要に対して供給が限定的
技術的優位性
最も安全な分散型台帳
スケーラビリティの向上
実用化の進展
機関投資家の支持
BlackRock(ブラックロック)
Fidelity(フィデリティ)
Goldman Sachs(ゴールドマン・サックス) など、世界的金融機関が続々参入
3.2 大手機関が注目する理由
【機関投資家の動き】
ETF(上場投資信託)の誕生
BlackRockが1兆円規模で参入
Fidelityも追随
年間10兆円規模の資金流入予想
企業の資産運用として採用
Tesla(テスラ)
MicroStrategy
Square(スクエア) など、時価総額上位企業が続々と参入
各国の動き
エルサルバドルが法定通貨化
ドイツが年金基金での保有を許可
日本も規制緩和の方向
3.3 2024年以降、さらなる上昇が期待される理由
【上昇要因】
ビットコインハーフィング
2024年4月に採掘報酬が半減
過去のハーフィング後は必ず上昇
供給量減少による価格上昇圧力
イーサリアムのアップグレード
シャーディングの実装
取引処理能力の大幅向上
手数料の低下
機関投資家の本格参入
ETF承認による資金流入
年金基金の参入検討
プライベートバンクでの取り扱い開始
【具体的な成長予測】
ビットコインの期待値
2024年末:1000万円
2025年:2000万円
2030年:1億円 ※あくまで市場予測であり、確実ではありません
イーサリアムの期待値
2024年末:100万円
2025年:200万円
2030年:1000万円 ※市場予測に基づく参考値です
3.4 いつ買うのがベストなのか?
【投資のタイミング】
ドルコスト平均法のすすめ
毎月定額を積立
価格変動リスクを抑制
心理的負担が少ない
暴落時の買い増し
20%以上の下落時
半値になった時
パニック相場の時
具体的な投資プラン例
月収の10%を定期積立
ボーナスの20%を暴落時の買い増し資金に
5年以上の保有を目安に
【投資比率】
初心者向け
ビットコイン:70%
イーサリアム:30%
中級者向け
ビットコイン:50%
イーサリアム:40%
その他:10%
ちなみに、おじんの比率(スルーOK)
・ビットコイン:60%
・イーサリアム:15%
・BNB:10%
・リップル:5%
・アバランチ:5%
・SUI:5%
3.5 長期保有のための具体的な方法
【安全な資産管理】
ウォレットの選び方
ハードウェアウォレット推奨
Ledger(レジャー)
Trezor(トレザー) など、実績のある製品を使用
セキュリティ対策
二段階認証の設定
バックアップの保管
定期的なパスワード変更
税金対策
確定申告の準備
取引履歴の保管
税理士への相談(お金がある人)
おじんはChatGPTに相談してます。
4. 具体的な投資方法と資産管理
4.1 初心者からできる投資ステップ
【始め方ガイド】
第一段階(1ヶ月目)
取引所の口座開設
bitFlyer(Vポイントでコツコツ投資できます)
Coincheck
GMOコイン など、大手取引所を選択
少額から始める(1-3万円)
基本的な操作に慣れる
第二段階(2-3ヶ月目)
定期積立の開始
月収の5-10%を目安
毎月同じ日に購入
長期保有を意識
市場の値動きを観察
第三段階(4-6ヶ月目)
投資額を徐々に増やす
ハードウェアウォレットの導入
4.2 長期投資を成功させるコツ
【重要ポイント】
感情をコントロール
チャートチェックは週1回程度
SNSの煽りに惑わされない
暴落時こそチャンス
投資計画の順守
決めた積立額を継続
予定外の追加投資を避ける
長期目線を忘れない
情報収集の習慣化
信頼できるニュースサイト
開発者コミュニティの動向
規制環境の変化
5. まとめ:なぜビットコイン・イーサリアムなのか
長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここで、改めて「なぜビットコイン・イーサリアムへの長期投資がベストなのか」をまとめましょう。
【決定的な理由】
圧倒的な実績
10年以上の運用実績
全暴落から必ず回復
最高値を更新し続ける唯一の資産
今後の成長性
機関投資家の本格参入
実用化の加速
技術革新の継続
リスクの低さ
消滅リスクが極めて低い
高い流動性
分散化された管理体制
【具体的なアクションプラン】
明日からできること:
まずは情報収集
取引所の比較
口座開設の準備
投資可能額の確認
小額から始める
3万円程度から開始
ビットコイン7:イーサリアム3
毎月の積立を習慣に
長期目線を持つ
最低5年は保有
暴落時も慌てない
将来性を信じる
【最後に】
「一獲千金」や「今だけの大チャンス!」といった甘い誘惑に惑わされず、着実な資産形成を目指しましょう。
ビットコインとイーサリアムは、単なる投機の対象ではありません。これからのデジタル社会を支える重要なインフラとなっていく可能性が高い資産です。
だからこそ、今、その価値に気づき、地道に積み立てを始めることが、将来の大きな資産形成につながるのです。
みなさんも、この記事を参考に、堅実な仮想通貨投資を始めてみましょう!!
【免責事項】 本記事は、投資助言ではありません。投資は自己責任で行ってください。必ず、ご自身で十分な調査・研究を行った上で投資を決定してください。