
波動分析 〜ビットコイン 底打ち?〜
今週は勢いよく上昇してますね。
果たして底打ちしたのかどうかを検証していきます。
長いですがゆっくりとご覧くださ
検証としては2点あります。
①表題のカウント例(Ⓒ波インパルス)がガイドラインと比較してどうか?
②底からのカウント例としてどのようなカウントになれば底打ちできると確認できるか?
これらを順を追って確認していきたいと思います。
①Ⓒ波インパルスをガイドラインと比較してみましょう。

・インパルスのガイドラインに綺麗なチャネルを形成するとあります。
(i)~(iv)まで綺麗に収まってますね。
(v)波ですがしばしばこの(v)波がダイアゴナルになる時にチャネルから外れてくる動きがあります。この事を考慮するとチャネルを形成したと言えるのではないでしょうか?
以前の投稿でも案内してますが

このようなインパルスの形は上昇の勢いがだんだんと少なくなって来ている為、チャネルから外れてくる事があると考えましょう。
これはダイアゴナルの性格と一致しますよね。どうしてこのようになるのか理解して覚えましょう。

・波の均等性
波の均等性では3つのアクション波のうち一つが延長すると他のアクション波は均等化しやすくなるといったガイドラインです。
また同じ大きさにならない場合は片方が0.618倍や1.618倍になり易いともされています。
今回は(iii)波が延長してますので(i),(v)の関係が波の均等性に当てはまるかですが、綺麗に(v)波は(i)波の0.618倍となってますね。

・修正波の深さ(リトレース)
リトレースは(ii)波が(i)波の50%~61.8% (iv)波が(iii)波の38%~50%とガイドラインがありますね。
(ii)波はほぼ50%で(iv)波は38%に近い値となってます。

・比率関係
インパルス全体は(iv)波の位置で黄金比に分割できる
少し微妙な位置ですが。。
黄金比とは0.382:0.618あるいは1:1.618の比率のことです。今回は前者に近い比率関係ですね。
これらの事からⒸ波のインパルスカウント例は問題がないと思われます。
②底からのカウント例はどうでしょう?
この底からのカウントに矛盾がなければ底打ちの可能性があると考えてもいいかもしれませんね。

底と考える矢印からの部分ですが、前半の緑丸部分は過去投稿”ダブルジグザグ”に詳細がありますので、ご確認を!
この投稿で重要なのは
・緑丸部分がインパルスには見えない事
・緑丸部分がダイアゴナルには見えない事
という事はこの緑丸部分だけでは推進波にはならないという事ですね。
では底からのカウントは推進波とはできないのでしょうか??
思い出して下さい、ジグザグ系を副次波に持つ推進波ありますよね。
”ダイアゴナル”がそうなりますね。緑丸部分のみではダイアゴナルになりませんがダブルジグザグとカウント出来ますので”ダイアゴナルの副次波”にはなりますね。

例えばこのようなカウントですね。
このカウント例ならiii波はこんなカウント例が考えられそうです。

暫定のカウント例です。
このようなリーディングダイアゴナルと考えれば底からのカウントは良さそうですね。
これらの事から底からのカウント例も問題なさそうです。
結論としては
底打ちの可能性もあるが今後の条件次第となりそうです
条件とはなんでしょう?
まずはダイアゴナルが完成しないといけません。完成するかどうかは破綻するポイントをしっかり理解する必要がありますね。

ブルーラインを割れば上記のダイアゴナルのカウントが破綻し(他にダイアゴナルのカウント例ありますよね)
レッドラインを割れば底ではなかったと考えられますね。
ですので今後来る下げ波を注視しましょう!
そして表題のコメントにあるようにエンディングダイアゴナルの始点を超える必要があります。
この2つの条件が達成できれば底打ちと考えましょう
免責事項 : 本サイトは当ページのいかなるコンテンツや製品も推奨していない。本サイトは世界中他言語グローバルブロックチェーンサイトから引用したすべての重要情報を提供することを目的にしています。読者は上述の内容に関係したあらゆる行動をとる前に独自の調査を行い、自身の決断については全責任を負わねばならない。また、当記事は投資や金融商品購入のアドバイスではない。内容を参考としてご自由にご利用ください。